最終日の1月19日。たまたま夫がドライブに行くというので同乗し、途中の香嵐渓で降り、帰りのピックアップまで2時間半の探鳥。お目当ては、以前、巴川で見かけたカワガラス。あわよくば河原の鳥カシラダカと、香積寺周辺の針葉樹あたりでヒガラ、コガラ類も・・・
![]() |
| 足助八幡宮を探鳥後、足助支所の脇から川沿いへ |
![]() |
| 巴川に架かる巴橋 よい眺め |
以前見かけたのは、香嵐渓のシンボルでもある赤い橋周辺。川にしか生息しない鳥なので、出会える可能性は高いとふんだけれど、残念ながら出向いてすぐに発見とはいかず。
![]() |
| 腹が減っては・・・だから、早々腹ごしらえしておきましょ! 鳥に目を光らせながら、持参したおにぎりとコンビニ総菜でランチ |
| さぁ、探鳥開始! |
香積寺に至る、針葉樹で覆われて薄暗い小道を歩く。斜面はいかにもシロハラ、トラツグミ、クロジなどが好みそうなのに、気配なし。にぎやかな小鳥の声がしてきたと思ったら、スギの果実にヤマガラが集まっている。ヒガラやコガラに出会うにはちょっと標高が低いかな。タイムリミットを意識して、もう一度巴川へ出る。すると、出るなり、カワガラス出現!なるほど~、水中にもぐったり、岩場で休憩したりするには、水面から岩がいくつか出ているような場所のほうがいいんだな。
| 地味色のカワガラス 今まで以上に近い |
| 半分壊れた液晶で奮闘 |
| カワガラスもよく尾を上げるんだ |
| ん? 何をしている? |
| なんと? |
| なんとなんと? それはもしや? |
![]() |
| やっぱり!! 滝の内側に営巣するのをTVで観たけど、橋の下に運んだ! |
| 見たかい、カワセミ君! |
| 1度ならず2度、コケをくわえて入っていくのを見たから間違いない |
| 手元の本『鳥のおもしろ私生活』によると、石の底にいる川の昆虫が最も成長する時期に合わせ、繁殖が早めに始まるのだって |
| 目を閉じると白い膜が 近距離ならではの発見 上記の本によると、この膜が「水中メガネ」の役割を果たすそう |
| ポイント1点も嬉しいけど、そんな「私生活」の発見はもっと嬉しい |
| ね☆ |
香嵐渓から帰宅すると、日暮れまでにまだ間があったので、最後の可能性に賭けて、自転車で毎週恒例の工事進捗チェック(11週目)&探鳥。残念ながら、キジ♂に2羽会えたけれど、ポイントになる出会いはなし。19日間のバードソン、これにて終了。
| まだ隠れるところがあってよかった |
| 赤い肉垂が小さい? 尾羽がない? |
| 田んぼで見つけたこちらの個体も、赤い肉垂は小さく |
| 尾羽が短く見える |
19日間で遭遇した野鳥の種類は74種類で、244名中56位。トップの方の160種類には遠く及ばないけれど、地元、おもに豊田市内の探鳥で56位にランクできたのだから嬉しい。全国では292種もの野鳥が見つかったそうです。次回があるとすれば、夏鳥がやってくる季節かな?心身を鍛えてまた挑みたいと思います。




0 件のコメント:
コメントを投稿