| 午後の蓼科湖ではオオバンとマガモとカルガモ 例年通り |
| マガモ♀ |
| グワッ グワッ グワッ 大音量で鳴き続けていたのはマガモ♀ |
| ボート乗り場でお仕事中の方としばしお話しながら・・・ すっかり換羽して男前なマガモ♂にうっとり |
| 「お客さん今はいないのでどうぞ桟橋で撮っていいですよ~」のお言葉をいただき、接近 全然逃げない |
| 宿にチェックインしてからの夕方散歩では、鳥との出会いはなく、ドイツトウヒを拾っただけで終わってしまったけど・・・ |
| 翌朝、6:30頃繰り出すと、辺りは鳥だらけ アトリ↑初撮影 地元ではまだ少なかったツグミの声があちこちから |
| 宿が整備した道とはいえ、今まではここをひとりで歩くのは少し不安だったけど・・・ |
| 今回は、いつも歩いている林の方がよっぽど怖いと感じた・・・変わるものだ |
| 地元でも見かける、謎の土の隆起 間隔を置いてあちこちに ミミズじゃないよね・・・ |
| ここの土は驚くほど黒い いったいどういう土質? |
| むこうから馬車でもやってきそうな道は、ふかふかとやわらかい |
| コゲラたくさん |
| 飛んできて留まったアオゲラ! アカゲラも何度か遭遇したものの撮れず |
| キョッ キョッ キョッという甲高い鳴き声も録音 背後にギャー ギャーというカケスの鳴き声も一緒に |
| アトリ再び 木の高いところを好むようで見えづらい |
| でもチラッとオレンジ色が見えれば間違いなし |
| 朝食前のリミットまであと数分というときに、ツグミ |
| 今回の旅で唯一のきのこ発見 |
| イグチ系だ! 柄にも網目模様があるのでキアミアシイグチ? |
| カケス! とにかく写したらどんぐりをくわえていた! |
| どんぐり好きな鳥なのだそう カケスのすぐ右前にはぼんやりとツグミも みんな朝食中だったんだな~ |
| さらにアオゲラも キツツキが地面にいるなんてなんだか変 左がオスで右がメス |
| 宿を出て正午頃立ち寄った白樺湖の西端では 地元の河川では見かけないハジロカイツブリに遭遇 |
| さらに、白樺湖と細い水路でつながった水場で、アメリカヒドリ♂に遭遇 複数のオオバンやヒドリガモに1羽だけ混じっていた |
| 偶然居合わせた詳しそうな方の話によると、交雑種ではなく純粋なアメリカヒドリのようだ、と |
11月24日 マガモ♀
11月25日 ホオジロのさえずり?(後半、別の1羽が地鳴き?)
11月25日 ツグミ
11月25日 アオゲラ、カケス
11月25日 アオゲラ、カケス
11月25日 シジュウカラ
0 件のコメント:
コメントを投稿