| オカヨシガモがいちばん多い |
| 初 ホシハジロ♀ |
| コガモはさらに減った |
| ハシビロガモのオスが戻った |
| ヒドリガモ♂ 換羽中 |
つねづね難しく感じるのが、羽の重なりで見え方がぜんぜん違うということ。この時期のオスは換羽によるややこしさも加わって、ますます難しい。
| 風切も雨覆も隠れてほとんど見えず、わき腹の赤茶色の羽が見えているときのハシビロガモ♂ |
| 風切の緑色や、雨覆の水色が広範囲に見えて、わき腹の赤茶色がほとんど見えないときのハシビロガモ♂ |
ハシビロガモは『カモ類の観察』によればあまり潜水しないとあるのだけど、昨日観ている間にはしきりと潜水していた。
| 魚みたい・・・ |
およその数と増減傾向を記録してみることにしました。状況が許せば正確な数を、無理なときは概数で。
| 11/9 | 11/15 | 11/19 | |
| 15:40 | 12:30 | 11:20 | |
| オオバン | → | →5 | |
| バン | → | →2 | |
| カルガモ | ↓0 | →1 | |
| コガモ | ↓ | ↓3 | |
| オカヨシガモ | → | →20 | |
| ヒドリガモ | ↓ | ↓4 | |
| ハシビロガモ | ↓1 | ↑8 | |
| ヨシガモ | 1 | ↓0 | → |
| キンクロハジロ | 0 | ↑3 | ↑4 |
| ホシハジロ | 0 | 0 | ↑1 |
0 件のコメント:
コメントを投稿