大きさはスズメほど。オスメスの区別は(この時期は)分かりにくいようで、今回の羽色も、手元のガイド本のオスにもメスにも似ていません。
イネ科の穂や葉などにもよくつかまっています。
家のすぐそばのススキ地帯は、今年は刈られてしまったので期待できない・・・。小さな鳥をどこまでくっきり写せるか、対岸に出向いて挑んでみよう。
この日、ノビタキ以外に出会ったのは、
| 換羽中? ボサボサのハクセキレイ幼鳥 |
| 鳴き声があちらこちらから モズ |
| 珍しくセグロセキレイとハクセキレイが共存? セグロセキレイが畑にいるのは珍しい |
| すっかり静かになってしまったヒバリ いなくなったわけじゃないのです |
| 輝く水田 |
| ダイサギかケリか? 田んぼの中だったので採れず |
| かなり大きかったので、ダイサギかアオサギか |
| こちらはケリかな |
| 鳴き声から見つけました ケリ |
| 冬は殆ど見かけなくなります プチ移動をする鳥らしい |
| ケリかな |
| 夏は殆ど見かけないイソシギも帰ってきたかな 冬はほぼ毎日見かける鳥 |
| 脇辺りの白い切れ込みが見分けポイント この近辺でタシギとクサシギ(ともに冬鳥)もごくまれに遭遇しています |
0 件のコメント:
コメントを投稿