2019年10月4日

友と土手散歩 Morning walk with my friend

友と一緒に土手散歩 - 10月1日 第27回 - 友の家方面を2時間近く。30℃を上回り、蚊も多かったけど、実りの秋の散歩は見るもの多し。秋限定の鳥、ノビタキとメボソムシクイ(ウグイスのなかま)にも遭遇しました。

友の家から歩き始めて間もない斜面

通りから1本入っていて

誰もいない・・・

コノテガシワの実

カワラハンノキの実

大きな葉に見覚えのある実

キク科 オオオナモミかな?

河原で発見

渡りの途中で立ち寄り中のノビタキ

ススキの穂に

軽々と

葉が丸いマルバツユクサ

「あっ、これ知りたかったやつ!花が咲いてる!」

春から葉っぱだけ見て「花が咲かないと調べにくいね」と話していた植物

タデ科 シャクチリソバ 食用ソバのなかまでした 茎の付け根が赤い

赤はヒガンバナ、ピンクはタデ科のイヌタデ、青は・・・

タデ科のイシミカワ

ヤシ科 シュロの果実

ツユクサ似の葉だと思ったら、ツユクサ科のイボクサだった

イボクサよりさらに小さい花だったと思う・・・けどピンボケで詳細が分からない~

コジュケイの羽を拾った・・・その数メートル後にコジュケイ3羽が鳴いて飛び出てきた!

行く道の奥が赤く染まっている

この場に居られたことがありがたい

マユミにからみついていたカラスウリの実

熟して下半分がなくなっている実もあった 夜に咲く花も見てみたい

ひと足先に友が見つけて調べていた、ヤマノイモ科のオニドコロ

雌雄別株で、雌花が残ったまま果実がついている

0 件のコメント: