ナンキンハゼの若い果実 |
役目を終えた穂状の雄花序は間もなく下へポロリ よくできてるなぁ~ |
ワルナスビの花 秋に黄色い球状の実をつけたはず |
夏の間は草だらけで歩くのは無理と思っていたら、歩くイベントがあったとかで、すっかり刈られていた |
出た! |
ツルタケ似だけど |
傘の中央が黒っぽくないから違うかな |
エノキの樹皮をめくるコゲラ |
少し顔周りの色が薄いような・・・幼鳥かもね |
シロツメクサに埋もれながら ほんのり紫がかったきのこ |
キシメジ科のコムラサキシメジにほぼ特徴が一致 |
「歯切れもよくおいしい」んですって~ |
こちらはエノキタケほどの小さくて真っ赤なきのこ ヌメリガサ科のベニヒガサっぽい |
同じような場所に同じような色のニョロニョロ ベニヒガサが開く前かな?と思いきや別物! |
シロソウメンタケ科のベニセンコウタケですと~ 紅色の線香ってことかしら? |
さらに同様の場所に、コブラ似のきのこが |
イッポンシメジ科 コキイロウラベニタケ? 黄色?裏は紅色にも見えないけどね |
もやしみたいなにょろにょろは、シロソウメンタケ科のシロソウメンタケ 右はオキナタケ科のキコガサタケ 黄色の小傘か~ |
友が発見 「ねぇ、これなんの木だろう?」 → 2人でその場で調べまくる → 蚊の猛攻撃を受けて退散 |
友が帰宅後にすぐさま連絡をくれて、その正体は・・・ |
ムクドリの名前の由来、ムクノキでした! |
0 件のコメント:
コメントを投稿