| 貴重なサフランをひとつまみ |
| アルミ箔の上で炙って粉々にする |
| 熱い鶏スープに落とすやいなや、ふぁ~っと黄色に染まる |
| スペイン土産の干し赤ピーマン登場 戻すと鮮やかな赤色に |
| 丸山久美さんの本で紹介されていた燻製パプリカパウダー |
| 友人に頂いたトマトソース |
| アツアツの黄金スープ投入 |
| トマトソースやパプリカパウダーの赤色とまじるとこんな色 |
| だしガラに近い骨付きの鶏肉 |
| 赤ピーマンは1つしか戻らなかったので真ん中に |
| 完全にぴったりではないものの、蓋はバッチリ 蒸気もらさず |
| 仕上げにターサイを飾ってできあがり! |
| おコゲがまたも足りなかったので再び加熱 |
| おコゲできたできた~ |
| 今回も米2合なんですが |
| 食べきってしまいました~ |
干し赤ピーマンは甘みが感じられてよいアクセントでした。そして、燻製パプリカパウダーもすばらしい仕事をしてくれたようです。 パプリカパウダーを使った料理を調べて、いろんな異国の味を試してみよう~。そもそも、パプリカはハンガリー語でピーマンを意味するらしい。ハンガリー料理はパプリカパウダーをよく使うそうなので、おいおい・・・
0 件のコメント:
コメントを投稿