宅地造成であわや消滅かと心配していたため池をのぞくと、毎年見かけるコガモ、マガモ、カルガモ以外に、初めてヒドリガモのメス数羽を目撃しました。ヒドリガモ自体との遭遇は2回目で、初回は約1年前の蓼科で、この時は雄雌ともに確認できました(
★)。
 |
ヒドリガモのメス |
続いて、矢作川の冬鳥チェックに向かうと、見慣れたカルガモの中に、あれ?ちょっと違うのがいる!
 |
中央の2羽 |
ちがうちがう!オカヨシガモでした!今年の3月、同じこの場所でオカヨシガモらしき数羽を確認したのが初遭遇でした(
★)。くちばしが黒っぽいのがオス、黄色っぽいのがメス・・・なんだけど、くちばしを背中に差し込んで眠るから判らないじゃないかぁ~そんなときは羽で見分けられそう。かなり遠いのですが、夕日のスポットライト効果のおかげでオス・メス判別が叶いました。
 |
奥がメス、手前がオス |
 |
左からオス、オス、メス |
 |
奥からオス、メス、オス、メス、左はオス |
 |
奥からメス、オス、メス |
 |
左からオス、メス |
 |
奥からオス、メス、メス、オス |
キンクロハジロも帰っていました~
冬鳥ではないけど、冬になるとここの川岸に姿を現すオシドリはまだ見つかりませんでした。
 |
奥からメス、オス、オス |
0 件のコメント:
コメントを投稿