2018年12月19日

海鳥パラダイス Sea birds here and there

山へ行っても海へ行っても、楽しみなのは鳥との出会い。知多の海で出会った鳥は、識別が一筋縄ではいきません。カモメ、セグロカモメ、オオセグロカモメ、ウミネコ・・・それぞれ幼鳥、成鳥1年目、2年目、3年目・・・で羽色、足色がちがうだなんて~

ひと目みて「大きい」印象

成鳥らしき姿で足が赤いことと

くちばしの先端の赤色からするとセグロカモメか

オオセグロカモメのどちらかだろうか

セグロカモメなら61cmで冬鳥

オオセグロカモメなら64cmで冬鳥

右上に写っている60cm級に比べ、小柄でベージュがかったこちらは幼鳥から成鳥になりかけのウミネコ?

ということはウミネコの成鳥もそばにいるんだろうか

ウミネコ成鳥を探せ!・・・と思ったら、どうやらいなそう(皆、足が赤いから) 代わりに、右下にコサギが混じってた~

グレーの濃さが違うのも気になるなぁ それに、なんで皆同じ方を向いてるんだろ 風向きの関係かな

ベージュとグレーが混じっているのは幼鳥から成鳥への移行段階らしいのだけど

キノコと一緒で、ガイド本が載せられるバラエティには限度があり・・・瞬時にはわからない

上から「弱ったやつはいねぇか?」とでもいうようなまなざしのトビ とはいえ大きさはカモメ達と同じくらい

海辺のアオサギ

夫が先に発見 「あれ、ウミウ?」

どれどれ おぉっ 初めましてウミウ~~ 大きさはカワウのほうがほんの少し大きいそうな

アスファルトの上にいるアオサギも新鮮 ある程度人慣れしている様子 いつもおこぼれを狙っているんだろう

白いのが混じっているからトビの幼鳥かな アップで撮りたかった・・・

嘴の先が赤くて足が黄色いからウミネコ成鳥か やっと見つけたぞ

大きなカモメばっかり見た後に見る、小さな小さなユリカモメ 去年9月に遭遇して以来2度目、冬羽は初めて

去年9月 夏羽から冬羽に移行中のユリカモメ@西尾の海岸


♪♪

♪♪♪

また会う日まで

0 件のコメント: