2018年5月10日

土手の植生 Learning the names of the nearby riverbank trees/plants

GW中も含めて、近頃の土手の植生。撮って、調べて、まとめて・・・追いつかない、追いつかない。

バラ科 トキワサンザシ開花中 朝食中なのはコアオハナムグリ えっ、花にもぐるからハナムグリっていうのか

バラ科 ノイバラもトキワサンザシ以上にあちこちで開花中

ツルウメモドキの葉がクルクル巻き 去年「葉巻」と呼んでいたこの現象はオトシブミかチョッキリ(!)という昆虫のしわざらしい

一面のニガナ キク科

駐車場の砂利から茂る アカバナ科 アカバナユウゲショウも終盤

スラッとしたタンポポふうのこちらは?

葉が毛深いのでヒメブタナでなくブタナのようです ずいぶんな名前をつけられてしまいましたね

タンポポ似がまたひとつ 茎や葉の色、葉の形が特徴的です

キク科 ノボロギクかノゲシか とても特徴的!と思っても調べると候補が2つ3つとあるのに驚きます

1株だけ見るとどこかはかなげ イネ科のカラスムギ

ユリ科のノビルとイネ科のチガヤの背比べ

ノビ~ル

オオキンケイギク咲き始め

背より高い大きな木の


小さな小さな花 ヒノキ科コノテガシワ

親しみのまるで持てなかったこんな草は・・・イネ科アオカモジグサか?

よく見れば・・・

イイじゃん!イネ科 ネズミムギか?

葉が矢じり形でツル性・・・こちらは? う~ん、不明 ヤマノイモっぽいけど・・・花を待ちましょう

おっ、切れ葉だ、切れ葉だ 庭にも時々生える アメリカ出身のアメリカフウロ

エビヅルに早くもブドウふうの配列でつぼみが 雌株か雄株かどっちかな

0 件のコメント: