~小さな経験、積もれば宝~
畑で土をいじっていると、良くハクセキレイが直ぐ近くまで寄ってきますね。作物に害を及ぼさないので追わないから寄って来るのでしょう。耕した時、土の中から出てきた虫を探しているようです。コガネムシは大き過ぎて食べませんね。ジョウビタキはめったに見かけませんが、やはり寄ってきて虫をたべるようです。こんな時、平和だなあと実感しますね。
ドラねずみさん、そうですか。ドラ農園にも。セグロセキレイは水場が多いようですが、ハクセキレイは畑、水場、そして今日のようななんでもない草地にもいるようです。先日プランターの土を耕したとき、例によって大量に発見したコガネムシの幼虫。鳥さん食べて、と、土の表面に転がしておいたのだけど、今日見たらいくつかは凍傷?に遭っていました。ヒヨドリなら食べてくれそうなのに。今朝、みかんの端切れを丸飲みする姿に唖然としました。大食漢ですね。ジョウビタキ、ドラ農園の支柱の上には留りにきませんか?滞在時間がとても短いので作業中には気付きにくいかも。小鳥に好かれる畑…ほっとひと息、うれしくなりますね。
ヒヨドリはグルメだから、コガネムシの幼虫は食べないようです。「泥が多いから不味い」と言っていました。嘘ですよ(^^)ジョウビタキは、先日 エンドウの支柱に止まっていましたよ~。小鳥 小鳥 していますね。ライトレッドの茶色が美しいですね。
ドラねずみさん、エー、食べないんですか。選り好みしそうに見えないなぁ。いましたかジョウビタキ♪畑の虫をあてにしてきたのかな。カッカッカッと鳴くのが聞こえたでしょうか。尾を上下にフリフリしていたでしょう。いい色ですよねぇ。頭のシルバーも美しい。ところで全然関係ありませんが、根っこつきで親里芋をいただきました。家庭用のプランターに植えたくらいでは収穫は無理でしょうか?期待できるのなら試してみようかと…植える深さとか、肥料は大量に必要かとか、どんなもんでしょう?
小牧でも、我が地帯は海老芋(里芋の一種)が採れ、朝市会が特産品かを目指し「海老芋研究会」を作っている程です。ドラ農園も、かっては親父が海老芋を作っていました画、ノウハウを教えてくれる前にあの世に行ってしまいました。真似してチャレンジしましたが、中々難かしいようです。夏場は、エンジンポンプで水をやっていた程で灌水も重要なポイントの様です。当時は、勤めていたので灌水は出来ませんでした。肥料もバラ並みに大好きなようです。我が畑は、ブドウに置き換わっていて出来ませんが、何事も諦めてはできませんのでチャレンジしてみてください。
ドラねずみさん、ありがとうございます。そうですかーでは葉っぱの観賞用のつもりでどこかに埋めてみますかな。
コメントを投稿
6 件のコメント:
畑で土をいじっていると、良くハクセキレイ
が直ぐ近くまで寄ってきますね。
作物に害を及ぼさないので追わないから寄っ
て来るのでしょう。
耕した時、土の中から出てきた虫を探してい
るようです。
コガネムシは大き過ぎて食べませんね。
ジョウビタキはめったに見かけませんが、や
はり寄ってきて虫をたべるようです。
こんな時、平和だなあと実感しますね。
ドラねずみさん、
そうですか。ドラ農園にも。
セグロセキレイは水場が多いようですが、ハクセキレイは畑、水場、そして今日のようななんでもない草地にもいるようです。
先日プランターの土を耕したとき、例によって大量に発見したコガネムシの幼虫。
鳥さん食べて、と、土の表面に転がしておいたのだけど、
今日見たらいくつかは凍傷?に遭っていました。
ヒヨドリなら食べてくれそうなのに。
今朝、みかんの端切れを丸飲みする姿に唖然としました。大食漢ですね。
ジョウビタキ、ドラ農園の支柱の上には留りにきませんか?
滞在時間がとても短いので作業中には気付きにくいかも。
小鳥に好かれる畑…ほっとひと息、うれしくなりますね。
ヒヨドリはグルメだから、コガネムシの幼虫
は食べないようです。「泥が多いから不味い」と言っていました。嘘ですよ(^^)
ジョウビタキは、先日 エンドウの支柱に止
まっていましたよ~。
小鳥 小鳥 していますね。
ライトレッドの茶色が美しいですね。
ドラねずみさん、
エー、食べないんですか。
選り好みしそうに見えないなぁ。
いましたかジョウビタキ♪
畑の虫をあてにしてきたのかな。
カッカッカッと鳴くのが聞こえたでしょうか。
尾を上下にフリフリしていたでしょう。
いい色ですよねぇ。
頭のシルバーも美しい。
ところで全然関係ありませんが、
根っこつきで親里芋をいただきました。
家庭用のプランターに植えたくらいでは収穫は無理でしょうか?
期待できるのなら試してみようかと…
植える深さとか、肥料は大量に必要かとか、どんなもんでしょう?
小牧でも、我が地帯は海老芋(里芋の一種)が
採れ、朝市会が特産品かを目指し「海老芋研究
会」を作っている程です。
ドラ農園も、かっては親父が海老芋を作って
いました画、ノウハウを教えてくれる前にあ
の世に行ってしまいました。
真似してチャレンジしましたが、中々難かし
いようです。
夏場は、エンジンポンプで水をやっていた程
で灌水も重要なポイントの様です。
当時は、勤めていたので灌水は出来ません
でした。
肥料もバラ並みに大好きなようです。
我が畑は、ブドウに置き換わっていて出来
ませんが、何事も諦めてはできませんので
チャレンジしてみてください。
ドラねずみさん、
ありがとうございます。
そうですかー
では葉っぱの観賞用のつもりでどこかに埋めてみますかな。
コメントを投稿