もう1週間か、ひょっとすると2週間になるかもしれません。散歩ルートから見える位置に、黄色い果実らしきものが5つ、6つと地面に落ちていました。すぐそばにあるアパートの敷地内に実がついた木も見えるので、誰か(管理人?)が、木から落ちたのをポーイと数メートル放ったのかもしれません。カリンではないかと思いました。木の真下に落ちているのではないことが少し気にかかりながらも、近くに寄って手に取ってみたい気になりながらも、まぁ、いっかと毎日横目で見ながら過ごしてきたのです。それが、今日の午後、いよいよ手にとって持ち帰ることになりました。
 |
| 初めてのカリンの実 8個拾って |
 |
| 5つお裾分け、我が家分には3つ使って |
 |
| 蜂蜜や氷砂糖でテキトーに漬けてみます |
きっかけは編物教室での会話でした。カリンが話題になったのです。そういえば散歩ルートで落ちているのがありますと言ったら、拾って作ったらいいじゃない、あれはいいわよ~と。というわけで、お裾分けも編物仲間と先生です。野ざらしになって長いせいか少し傷みがあるし、巷で実が非常に固いと言われているわりには包丁がまぁまぁ簡単に入ったので、ずいぶん熟した実だと思います。夏に赤シソを漬けたときの氷砂糖の余りと、残り少なくなって寒さで固まりかけていたハチミツ。うまくいけば好都合です。ここ何年か風邪で寝込むことがなくなっていますが、のどがイガイガしたり、咳が出たりはしょっちゅうなので、ずいぶんそれらに効果があるというカリンに期待してみます。有効成分が出るらしいので、タネもいっしょに漬けました。初めて嗅ぐカリンの香りに気分が少し高揚しました。
2 件のコメント:
昨年前までカリンを育てておりました。まだ木が若かったのでなり数は少ない代わりにソフトボール大のものがゴロゴロ取れました。
モモノゴマダラノメイガと言う蛾蛾卵を産み付け7~8割がやられました。実は意外と軽いけれど軽い代わりに硬くて包丁は入らず、柔らかくなるのを待って切るしかないですね。油を塗ったような表面と独特の甘い香りが懐かしいですね。
ドラねずみさん、
ソフトボールですか!おおきいですね。
で、今は瀕死の状態ですか??
ドラさんもカリン酒とか、作ったりした経験がありますか?
母によると昔作ったが、あまり効果はなかったということです。
そうそう、表面が少しベトベトして何?と思ったら、
脂だったんですね。
独特な香り、未知の香りでした~(^∇^)
コメントを投稿