| ①倒木から出ていたのはウスヒラタケ似 |
| ウスヒラタケは食べられるきのこ |
| いいダシが出るのだろうな |
| ②ムラサキシメジ カサも柄も一様にむらさき色 |
| 加熱すれば食べられるきのこ |
| カサは次第に褐色へと変わるのだそうな |
| ③虫食い穴だらけ ベニタケのなかま? |
| 太くて白い柄 |
| ④白っぽいサルノコシカケ系 |
| かなり白さが際立つ |
| ⑤ホコリタケの幼菌 |
| ホコリタケならば、まさに食べごろでしょう |
| ⑥ニオイワチチタケ似の |
| ベニタケのなかま |
| ホコリタケの幼菌から近いところに、老菌もいくつか |
| 「上に穴が空いているでしょう? たたくと、ここからモクモクと胞子が煙みたいに出るんだって」 「やってみよう!」 |
| 私がカメラを構え、友が枝でたたく寸前 |
| 枝が当たると同時に、左上方向に胞子がたなびいています! |
| もう一度 今度はまさに穴から胞子が立ち上る瞬間が写せました! |
| ⑦遠くからでも気が付いた大きなきのこ まるでカレー粉をまぶしたような色 |
| 過去にも少し離れた木の根元で見た 有毒のオオワライタケだ |
| 終盤だったけど柄やツバがよく観察できた |
0 件のコメント:
コメントを投稿