去年放映された、『ヘウレーカ』の「きのこって木の子どもなの?」を繰り返し観ています。
さぁ、11月のきのこ、出ておいで。
出現場所は以下の通り
①平戸橋いこいの広場周辺
②平戸橋公園
③~⑧前田公園
⑨近所の神社
⑩毘森公園
| 大きさも形も、スナック菓子そっくり |
| 3日後に再訪すると、傘が少し開き、白っぽく色変わりしていた |
| ヒダが荒く、ツバもツボもない |
| ②テングタケのなかま |
| 傘が閉じているのでヒダやツバの有無が分からず |
| ③カバイロツルタケ似 |
| 周囲の枯れ葉を取り除いて撮影 オオツルタケにも似ている どちらにしても有毒 |
| 近くにもう2つ 同じ種と思われる |
| 反対側から周囲の枯れ葉を取り除いて撮影 |
| ④ベニタケのなかま |
| ⑤会ってみたかった! ホコリタケ |
| カサの表面にトゲがいっぱい 触ってみるのを忘れた~ 幼菌は食べられる♪ |
| ⑥紫にドキッ ムラサキアブラシメジモドキ 食べられるきのこ |
![]() |
| ①胞子で色づいたツバと、②ほのかに紫色が残る柄が本に掲載の特長と一致 |
| 近くにもうひとつ |
| ⑦大きいぞ コテングタケモドキ似 有毒 |
| テングタケ系にしては柄が短くずんぐりして見えるけど、 |
| ツボがあるし、柄の下の方が鱗片状だし、 |
| ツバらしきものもある |
| 乾燥しているけど、柄に巻き付いているのがツバだと思う |
| 林のなかに、人工の切り株?? そっときのこを置かせてもらった |
| ⑧ひと足遅かった みんな枯れかけ 有毒のアカヒダワカフサタケ似 |
| なんとか若い個体はないかと探したが |
| その最中に再びホコリタケ発見 倒木の下から |
| トゲがなくなった跡?が毛穴みたい |
| 再び戻って・・・赤みを帯びたヒダ ふくらんだ基部・・・アカヒダワカフサタケの特長 |
| 本に、枯れかけた姿も掲載されているとありがたいな |
| 幼い姿、盛りの姿、老いた姿、3セットで載っていたら・・・ |
| 友に話すと「そうそう、カメムシも樹皮も同じものとは思えないほど変わるから、載せてほしいよね」と |
| そういう本が出たら、きのこ本の2冊目として買おう |
| でも、持ち歩けないほど分厚くなるんだろうな |
| 半径7-8m以内にあちこちにあった 来年はぜひ若い姿に会いたい |
| ⑨神社の階段脇 有毒のカキシメジ似 |
| カサの色はシイタケ色 |
| 柄の上のほうは白っぽい |
| ⑩コナラかな?ブナ系の木の根元近くに、色鮮やかでホタテ貝みたいな形の3兄弟 初めて見る色だ |
| このまま乾燥させて飾りたい |
| 裏は管孔 |
| ⑪近くにあった別のコナラに ⑩と似ているけれど、もしやこちらはカンゾウタケ? ならば食用 |

0 件のコメント:
コメントを投稿