今年に入って5月に1回、6月に2回、9月に1回 --- 10月の今回が5回目 |
足元はすっかりふかふかに |
ミズゴケのやわらかな手ざわり |
雨上がりの森のにおい |
① イグチ系のきのこ |
① この森で遭遇するのは初めてかな |
② ナメコ似 |
② |
上も下も見る野鳥班 |
チョコバナナ・・・じゃなくてホオノキの実 |
③ マイタケみたいだけど |
③ 有毒スギヒラタケかも |
④ 全体に黄褐色 |
④ 柄が太くて短い |
④ ベニタケ系かな |
⑤ 赤と黄で目立つ・・・これもベニタケ系? 色彩的にはニシキタケ似 |
⑤ 太くて黄色の柄の上の方は白っぽい |
⑥ 傘の中央が突起状 |
⑥ 傘には中央から縁まで条線がある アセタケのなかま? |
⑥ 柄には繊維紋があり、基部は菌?で白い |
⑦ 傘の中央に突起 |
⑦ 柄はすらっと長く、黒っぽく、繊維紋あり これもアセタケのなかまか |
⑦ 傘の縁は色が薄い |
⑧ ベニタケのなかま |
⑨ ⑥や⑦、少なくとも⑦と同じとみられるきのこ |
⑨ 傘中央の突起が顕著 |
⑩ ベニタケのなかま、オキナクサハツ似 |
⑩ 窪んだ中央 湿時粘性あり 条線あり |
⑩ 濃く縁どられたヒダ |
![]() |
木の幹のなかに入れそう このとき録音中 |
8月末に開田高原で花を見たツルリンドウ、ここでは実に遭遇 |
![]() |
⑪ 立ち枯れた木に向かって撮っていたのは・・・ |
⑪ 目立つ白いモコモコ状の生き物 |
⑪ サンゴ状、針状に枝分かれをするサンゴハリタケに酷似 近所のスーパーで5パック100円で売られているヤマブシタケのなかま |
汚れた霜柱か、ミルクティーシロップのかかったかき氷・・・ 針状の部分に味がからんで美味だそう ヤマブシタケ買おう! |
⑫ ベニタケのなかま |
⑫ 座布団みたいに平らな傘の肉は少し黄みがある 真っ白な柄に留まっているのはキノコバエ? |
⑬ オキナクサハツの幼菌? |
⑬ 柄が虫に食われている |
![]() |
倒木をくぐる瞬間 |
⑭ 傘の縁がとても特徴的 ナヨタケ科の特長かな? |
⑭ 「被膜は白色でカサの縁につき、ツバをつくらない」と『きのこ図鑑』にある、 |
⑭ ナヨタケ科のムササビタケ似 |
⑮ 黒いきのこ |
⑮ 多角形にも見える傘 |
⑮ ベニタケのなかま クロチチタケか 傘と柄に明確な色の差が |
⑯ ⑥に似たきのこ アセタケ系? |
⑰ ベニタケ系のキチチタケか |
⑰ 陶芸で作ったきのこに似ている♪ |
こちらが陶芸のきのこ |
⑱ こちらもベニタケ系 |
⑱ ⑩のオキナクサハツ似 根から生えてるのか、根と根のあいだからか? |
⑲ ⑥に似たアセタケ系 |
⑳ ⑩のオキナクサハツ似 |
広い森を2時間ほど歩くうち、前回以上のきのこに遭遇していました。とくにベニタケ系が多く、テングタケ系、イグチ系は殆ど出合わず、存在感のあるカワラタケ系、サルノコシカケ系も少なかったようです。野鳥部門では、目視で確認できたのがカケス、ヤマガラ、初めましてのアトリ(とても遠かったけど色合いから判断)、鳴き声から確認できたのがアカゲラ(またはオオアカゲラ)とヒガラでした。
10月21日 | アカゲラまたはオオアカゲラ? |
10月21日 | ヒガラのさえずり、ヤマガラの地鳴き |
10月21日 | カケスの鳴きまね?(ヒュヒュヒュ・・・)、ヤマガラの地鳴き |
10月21日 | ヒガラの地鳴き |
10月21日 | アトリの地鳴き?、ヤマガラ |
0 件のコメント:
コメントを投稿