ベニタケのなかま |
ミヤマトンビマイのなかま 由来はトンビの羽色に似るからとか |
上と同じきのこを別角度から |
イッポンシメジのなかま? |
上と同じきのこを別角度から |
群生していた黄褐色のきのこ |
上のきのこのアップ① |
アップ② |
![]() |
白くて粗いヒダ 上部が白っぽくて、長く細くのびる柄・・・ツエタケのなかま? |
白っぽいサルノコシカケのなかま |
上のきのこのアップ① |
アップ② |
カバイロツルタケ似 |
上と同じきのこを別角度から |
ベニタケのなかま |
上と同じきのこを別角度から |
林床に数少ない花を発見 |
あっ! |
トリカブトだ! |
オオホウライタケ似 |
上と同じきのこを別角度から |
猛毒のドクツルタケか |
同上、別角度から |
夫が発見 「カビか? きのこか?」 |
ロクショウグサレキンあるいはロクショウグサレキンモドキ 倒木自体が少し青く見えたのは気のせいではなかった |
傘の縁がひび割れ、 |
ヒダが粗いきのこ |
「気持ちわりぃ~ 撮る?」 「うん!」 |
カワラタケのなかま |
上と同じきのこを別角度から |
また遭遇 ミヤマトンビマイのなかま |
上と同じきのこを別角度から 本によると食べられるそう |
盛り上げた土を傘にのせたまんまの |
オオツルタケか |
柄はだんだら模様 |
朽ちかけたきのこ 傘が褐色で柄は黄色 |
別の場所で遭遇したこちらのきのこと同じかもしれない |
上と同じきのこ ヒダ粗め 柄は太め |
遭遇したきのこは15種類ほど。野鳥は1羽も撮れずでしたが、カケスとトビらしき鳴き声と、かつて春にも何度か録ったけれど持ち主が判らない鳴き声(イカルやクロツグミのような高い声)を再び録ることができました。
ヒガラかコガラ(まだ瞬時に判断できない)が複数いて、クロツグミ似の鳴き声(←ソウシチョウと判明)を録音した場所 |
地際でミヤマキシミかと思われる若木も見かけました。
0 件のコメント:
コメントを投稿