着いて早々目に付いたのが、大きな葉にベゴニア似の花 シュウカイドウ |
ベゴニアって園芸品種だと思っていた 野生種もあったんだ ミズヒキと良いコンビ |
面白い形 これは若葉で小さいけどお化けサイズもあった イラクサ科のメヤブマオかな? |
メヤブマオ?のひょろ長い白い花序 |
クマザサみたいに大きく、あちこちから生えていたのは |
ツユクサと同じなかまのヤブミョウガ |
ヤブミョウガの実 アフタヌーンティーセットみたい |
イラクサ科のクサコアカソかな 線香花火のような可憐な花 |
クサギに来ていたクロアゲハのメス |
これなんだろ? |
つぼみか花か実か? |
下のほうは大きな葉 オヤマボクチ(雄山火口)のよう 上の状態はつぼみだった ノアザミと同じキク科 |
見ためも重さもネックレスのようにズシリ コウヤワラビの胞子葉らしい |
対してこちらはコウヤワラビの栄養葉(6月) |
ひょろ長くのびた先に、可憐な赤い実 ヌスビトハギ? |
ヌスビトハギの葉は、3出複葉で地際に密集 |
ドキリとする黒 |
カラスのように青緑がかっていたから、単純にカラスアゲハ?と思ったけれど |
どうやら再びクロアゲハだったみたい 今度はオス |
天然スポットライトを浴びるミズヒキ |
マムシグサ この株以外は見かけなかった |
過去に異なる場所で撮影した3つのマムシグサ(と思われる)画像。
6月撮影のマムシグサ |
9月撮影のマムシグサ |
11月撮影のマムシグサ |
葉っぱで一目瞭然 タケニグサだ! 白っぽい灰色の実がたくさん |
2017年6月撮影 開花中のタケニグサ |
10日ほど前にも足助を訪れていた友から、「ぜひつぼみを見てほしい」と言われていたタマアジサイ |
![]() |
球状のつぼみ、かろうじて見られました |
![]() |
日陰や湿った場所を好む |
![]() |
友に教わったキツネノカミソリ 対岸からも目立っていた |
![]() |
水遊びする人や釣り人でにぎわっていた巴川 |
帰路、ジビエ販売店『山恵』に寄って猪肉を初調達しました。
0 件のコメント:
コメントを投稿