| 撮れなかったけれど今冬初めてシロハラ(冬鳥)に遭遇 地面で枯れ葉をつついていました |
| シュロの樹皮 これでホウキをつくるのかぁ まるで織物みたい |
| この日(も?)登場回数第1位 ジョウビタキ なぜかメスよりオスが多い |
| 切られた桜の幹の辺りからコツコツコツと音が |
| コゲラが枝の向こう側にいるのかと思ったら、ら、ら、ら・・・? |
| えええ? |
| 穴開け作業中でした! 巣を準備中なのですね! |
| 久々の ♪ びくともしない固いきのこの下に、もっと大きなのが朽ちかけていたので並べてみました |
| 英語のシャワーならぬ野鳥のシャワーを浴び続け、友人はヒヨドリとジョウビタキとモズがアタマのなかでこんがらがってきたみたい |
| 河原の砂の上に新しそうな足跡 借りた本によると |
| 5本指 ニホンイタチのよう 河原をよく歩くらしい |
| こちら2018年11月に水源公園で遭遇したニホンイタチらしき小動物 |
| 帰りにもう一度立ち寄ると コゲラは不在 |
| 素早く真下に廻ってみた 雨が入らないために?穴は地面側 本によると枯れ木にしか作らず、深さは15~30cmだそう |
| 「背後に何もない?? 撮り鉄スポットなんじゃないの、ココ??」 「うん、でも撮ってる人、見たことないよ」 「むむ・・」 |
| 帰って4色丼とけんちん汁 お腹空きましたとも! |
0 件のコメント:
コメントを投稿