2018年11月25日

中国土産 Souveniors from Hong Kong & China

夫が欧州から帰ってきて、土産話を半分も聞かぬうちに、今度は中国へ行きました。さすがにもうお土産はリクエストすまいと送り出しましたが、便利な文明のおかげで欲が出て、最終日前日にだけLINEでお店指定で食器だけリクエストしました。こんなことはもう今後めったにないでしょう。留守番は体調のせいもあって少々心細く、淋しくもありました。

アンティークもどきの器

中国料理系(ミックス)スパイス類

白茶、プーアール茶、ジャスミン茶

くこの実 500g

サンザシかと思ったら違ったなぞの実 500g

化繊の布2種類 各115×300cm

光の当たり方で見え方がガラリと変わる

"なぞの実"について、落ち着かない私は、夫が帰国した晩からリサーチを開始。口に入れてみると、すっぱくて苦い・・・これはサンザシではない!「中国 赤い実 薬膳」のようなキーワードでイメージ検索すると、韓国を訪問した人のブログでサンシュユと判明。私の記憶のなかでは去年あたりから花と実がつながりかけていた、中国や韓国が原産の樹木でした。「で、で?どうやって使えばいいの?」「安いものだし、無理に使わなくてもいいよ」「そうは言っても・・・」

折しも、11月21日に訪れた緑化センターでサンシュユがたわわに実っていました

食べてみると、干したものより果実味がありました でもやっぱり酸っぱくて渋みがあります

結局、リサーチ結果をぞんぶんに活用し、なんとか500g使う目処が立ったのでした。安堵~

まず、大雑把にハンドピックで私品質に・・・わずかながら虫も見つかります ひとつひとつ手でタネをとって干された尽力に脱帽

煎じて蜂蜜を加えて飲んだら、おいしい!

砂糖入り金柑酒に漬け込む(お菓子、パン用)

砂糖とホワイトリカーで漬け込む(飲用)

お湯で戻し、パンにも入れた(よく味わえばやはりすっぱ苦い)

続いて各3mも買ってきてもらった(現地から電話で相談されて納得の上です)2種類の布はどうするか。実物を見ると、チャイナドレス専用ではないかと思われるほどきらびやか。別に急いで使いみちを決める必要はないのですが、裁縫が苦手(!)なので焦りも少々。3mというと、これまたテーブルクロスはどうなのでしょうと、遊び半分で広げてみたところ、一気に披露宴会場と化しました。うむ、ありえなくはなさそう、むしろ、気に入ったぞ。







青いほうは裏もステキでした


お茶に、食材に、布に、食器に・・・持ち腐らせないよう、活用していきます。

0 件のコメント: