周囲1cmの縫い代で裁断 |
2枚を中表に |
マチ針を打つ 間隔が広いところは開口部 |
開口部以外を縫った後、外表にしてコゼーの内側にかぶせてマチ針で仮留め |
開口部周辺はとくにマチ針を多く使って |
その状態でコゼーを表に返し、開口部から内布が見えないか確認 |
内側全体に内布が行き届いているかも確認 |
縫い終えたところ 相手が布ではなく毛糸なので難しい ポーチを作ったときは相手がジュートだったのでまだ縫いやすいほうだった |
マチ針の多用と、毛糸はのびるというありがたい性質のおかげでなんとか表から見えないよう縫えた |
内側、外側、形を整えるためにアイロン |
なかに何も入れていなくてもかろうじて自立 |
こんな小さなポットを入れてみると? |
なにもないときよりキモ~チ自立しやすい |
したがって、なんとか小さなポットでも使えそうです |
キルト布など厚地を使えば、わけもなく自立しそうですが、手持ちの布と私の力量でできる対応に留めました。次があるとすれば、両側に開口がないティーコゼーを作ってみたいです(その場合の内布つけは今回よりずっと簡単になる!)。
追記:コゼー本体と内布を、頂点と、頂点から左右に数センチ離れた2点(計3箇所)で縫い付けて、本体から内布がズリ落ちないようにしています。
0 件のコメント:
コメントを投稿