2018年9月12日

ドライブルーベリー入り Dried blueberries

"ふすま”を買いに食材店に行ったら、見切り商品カゴにちょうど1袋。もともと安値なのに、さらに半額でした。ふすまの横にはドライブルーベリーも。こちらは半額でようやくたまには手をのばそうかなという価格だけど、ふすまで浮いたぶん贅沢してみました。

レーズンは省き、生地に入れる砂糖を倍量の大さじ1に


今日の焼き加減 右側3個が1回目、左側3個が2回目

ガスグリルの特性上、部分的に焦げるのは避けがたいようで

いかに生焼けと焦げを防いで、最大限の熱を加えるか・・・

毎朝、焼き網で表面をパリッとさせて

焼き立てに近い食感で

6 件のコメント:

チー さんのコメント...

美味しそう(*^u^人)。
アルミホイルかぶせると焦げにくくなるけどどうかな?

せっせっせ さんのコメント...

チーさん、

食パンのときより毎朝楽しみになりました。
アルミホイルは焦げ目がつき始めてから後半で
かぶせていますが、欲張って前半で「もう少しだけ」と
香ばしい焼き加減を狙ううちに、てっぺんだけ焦げるパターンが
多いです。

昨日の試みでは、前半で焦げた部分は、火の当たりが強い場所では
アルミ箔をかぶせてもさらに焦げているようでした。
途中で何度も扉を開けては位置を変えたり、気が抜けない8分間です。

チーさんは最近パンは作られていますか?
朝はごはん食でしたね?

チー さんのコメント...

やっぱりアルミホイル使って試されていたのね。
ガスグリルは火が近いから難しそう。
弱火でじっくり・・・みたいな焼き方だとうまく焼けないのかな。
グリル内をしっかり予熱しておいて、生地を入れてからはごくごく弱火でとか。

私はもうここ数年パンは焼いていません。
我が家のホームベーカリーは、モモさんが生まれる直前ぐらいに購入したものなので、
20年以上も前のもの(; ̄∇ ̄A)。まだ動くかな?
家族はみんなごはん党なので、あまり作り甲斐がないというのも (´・∀・`;)。
菓子パンみたいなのだったら、おやつ感覚で食べてくれるだろうけど、
おやつだったらそんなに手をかけたくないし、マフィンやスコーンぐらいが
ボリューム的にもちょうどいいしね。
でも、私自身はパンは好きなので(特にドライフルーツやナッツ入りのハード系)、
せっせっせさんのブログを見ると、パン屋さんに走りたくなります( ̄¬ ̄*) ヨダレー。

せっせっせ さんのコメント...

チーさん、

そうなんです。
火がめちゃくちゃ近い。
余熱で弱火…まだ試していないので試してみます。
いくらじっくりでも電気ほどのじっくりではないですもんね。
上下の火力も変えられるので、これから理想の焼き加減が見つかるかも。

20年もののホームベーカリーですか~
数年前には動いたということですから、頼もしいですね。
最近焼いているパンは中は密度が高く、温め直せば外はカリッとして
まさにハード系です♪
夫もまさにハード系好みで、外出先でたまに買ってくることがあったんですが、
「もう買ってくる必要ないな」と言ってます。
機会があったら今度お渡ししますね♪

チー さんのコメント...

わ~い ヽ(^o^)丿

日本ではなぜか「やわらかければやわらかいほどいい」みたいな
風潮ありますよねぇ。パンでもスイーツでも。なんでもふわふわ。
旦那さんもハード系好み!
せっせっせさんが美味しいの作ってくれて、うらやましいわ(´Д`*)。

せっせっせ さんのコメント...

チーさん、

(念のため勝手に書き換えお許しを)

たしかに、そんな風潮ありそうですね。
ふわふわもちもち好きはお米(炊き立て)文化の影響とか読んだことが
ありますが、お米文化というなら歯が折れそうに硬い煎餅
だってあった(ある)わけだし…
現代人はあごが弱くなっているそうだからハード系で鍛えなくちゃ。

それにしても食パンの材料を途中で丸めてガスで焼いたらハード系の
好みのパンになったという偶然がありがたし~