2018年3月1日

初!干瓢を煮る First try - Dried gourd shavings

人生半ばにして、初めて干瓢を買って調理してみたい気になりました。売り場で偶然目にして、母がよく寿司に入れてたな、一度も使いこなさないまま一生を終えちゃだめでしょ・・・いつしかTVで観た農家のご夫婦が干瓢を作る光景も思い出し手がのびました。衝動的だったので産地を確認もせず。次回は国産で!


まず戻し方からして分からず、あたふた。塩もみしてから熱湯ですね?はいはい、おぉ、人生初だ!


ひな祭りも近いし、混ぜ寿司にしました。塩もみきゅうり、ゆずこしょう、白ごま、干瓢、ほぐした焼きサバ&ブリ入り。お米は旅先で購入した無農薬米「ゆめしなの」。


おいしくできました~


人生初ではないにせよ、何年ぶりかに茶碗蒸しも作ってみました。だしと卵の比率は?火加減は?・・・そこからだよ、ふぅ


陶芸の先生作の抹茶茶碗()で茶碗蒸し。作りたいと思ってから丸1年経ってしまったな、ふぅ


だし+足助の白たまり+塩で、おいしくできました。器ごと蒸すから冬は味噌汁より冷めにくくてよいな、と気づいたときには春のきざし。ふぅ


ふぅ ふぅ ふぅ

0 件のコメント: