今回新しく覚えた植物。写真を見て5秒以内には名前が言えそうです。
カレンボク |
ヤマブドウ(食用不可)←ノブドウの間違いかも?(2018年4月追記) |
ミヤマガマズミ(食用可) |
サルトリイバラ(おいしくない) |
タカノツメ |
ミヤコイバラ(食用可)とサルトリイバラ |
ナツハゼ(食用可)・・・ブルーベリーのようなさわやかさ |
リースの材料としてよく使われるオオバヤシャブシ 実際の木を見るのは初めて |
持ち帰った実の整理と飾りつけ
オオウラジロ・・・果実酒にするとおいしいらしいのでトライしてみよう |
ワルナスビの花は知っていたけど実は初めて 小豆に似ているが違うのでアズキナシ ナンキンハゼの殻のはぜ方は幾何学的 |
オオバヤシャブシをツルかごに挿す |
中に挿すには短かったので外に・・・ |
壁掛け 左: アオツヅラフジ、中央: ヤマハゼ、右: ヘクソカズラ |
2 件のコメント:
一生懸命眺めてみたけど、ナンキンハゼとヘクソカズラしか知らんかった。
あと他のも覚えられそうにないな。。
こないだ鶴舞公園を通ったら、バラみたいな松ぼっくり?が落ちてて、
後から調べたらヒマラヤ杉の実で、シダーローズっていわれる実だった。
オオバヤシャブシ、確かにリースで見たことあるわ。
でも名前はすぐ忘れそう。。。
大葉+夜叉+武士??…この意外すぎる組み合わせで考えると
覚えられるかも(笑)!
さいちゃん、
鳥も虫も草花も知らない名前ばかり次々と出てくる出てくる!
丁寧にメモを取っている人もいるけど、写真も撮りたいから、
次回からはカメラのビデオ機能を使って、映像を撮りつつ名前を声に出して
言って記録しようかと思って。
その場で食べたり触ったり、詳しい人に名前の由来を聞いてナルホド!と
思ったりすると記憶に残りやすいみたい。
オオバヤシャブシ…たしかにずいぶん和風な名前だよね。
名付けられた時代はいったいいつなんでしょう。
ヒマラヤ杉の実はバラっぽいんだね。
リースに使えそうな感じ?
こちらは週末、カラマツの実を沢山拾ったよ。
こちらもリースによく使われるのは知っていたけど、カラマツだとは知らず、
大発見でした。
コメントを投稿