ナンテン |
マンリョウ |
10メートル近い高さの木から見たことのない赤い実がたわわに |
イイギリだそうです イイ=飯で、昔この葉っぱでおにぎりを包んだとか |
ヒヨドリがやってきていたので、もしやとズームしてみると、イイギリの上のほうの実はこんな状態 |
シキザクラは遠目に観て楽しむものだと知りました 近づくととても淋しい咲きぶり |
とりわけ美しく手入れされた芝生庭園への掘り跡が痛々しい |
表は黄色、裏は白色の葉で地面がまぶしい・・・その正体は? |
愛知県の木 ハナノキでした |
モミジバフウのじゅうたん |
ドウダンツツジと水たまり |
ここらで昼食を |
陶芸教室の前に大きなユリノキがあるけど、実を見るのは初めて |
ほしい!と思って地面を探したけれど、残念ながら鱗片?がバラバラに崩壊して落下している状態でした |
今年知ったばかりのローゼルのタネに似てる!と思ったら、同じアオイ科のムクゲでした |
赤い実発見!サンシュユでした 食べられたんだ~ |
フヨウの丸い種がい~っぱい つぼみと似ている |
この日遭遇したのは、このあたりでは冬鳥のアオジ♂ |
何かのタネをつまみ上げては砕いているようでした |
近所の土手では茂みに隠れてしまいなかなか近くでは撮れなかったのに、なんだかとてもリラックスしていたようで |
寝ちゃったの??と思うくらい、数分間微動だにしなくなりました こんなにふっくらしたアオジを観たのは初めて |
近所の土手では木に近づけず採れなかったセンダン ここではたっぷり採れました |
時が止まったかのような |
静けさ |
この日の収穫 |
おまけ:友人の勧めでウメノキゴケ?の染色を試す 藤色に染まるとか |
おまけ:タイサンボクその後 マラカスみたいなずっしり重い実がごろんごろん落ちていました |
ベルベット調の実の部分はもとより、木彫りのような柄の部分に胸きゅん |
タイサンボク 6月28日 |
タイサンボク 10月28日 |
さぁ、材料はじゅうぶん揃ったのでリース作り再開です。
0 件のコメント:
コメントを投稿