| おととしの鉄瓶、すきやき鍋に続き、今年は鉄板が一番値の張る買物 |
| ドライフラワー 丸いのはアザミの仲間だとか |
| ドライフラワーで地元の方が作られたフレーム作品 |
| 豆、しょっつる、にんにく(安い)、凍り豆腐、はたはたの昆布巻ほか |
| 歯応えのいい松藻(まつも)や色のきれいなふのり |
| 宮城県登米市名産のあぶら麩 |
| 南三陸の塩蔵くきわかめ |
| 秋田のなめこ |
| 秋田の三関せり 根っこが旨いそうな! |
| たしかに旨かった!油麩も旨い~ |
| 夫が一番?すきな盛岡の菊の司の日本酒 |
| 秋田のぜんまい |
| 三関せりは茎が太くて歯応えあります |
| 秋田市民市場で買って、飛行機でその日のうちに持ち帰りました |
| ダメモトでせりを植えてみようと思います |
| 夫がピンセットとボンドで修復してくれました |
それから、秋田のいぶりがっこ。これは秋田市民市場でいぶった大根を購入し、これから自分で調味料に漬けてみることにしました。いぶりがっこを商品としてたとえば空港で買うと1000円くらいですが、市場でいぶり大根を買えば250円でした。
東北んめもの多し!
2 件のコメント:
昔は、セリやミツバは小川のほとりに自生していたものですが、今は見られませんね。
セリは水耕栽培で育てられぬのですか?
ダメ元と言うのが良いですね。続きをお願いします。
ドラねずみさん、
春の七草のひとつであるくらい、ふつうの野草だったはずなんですよね。
足助の香嵐渓で自生のミツバを採ってきて
植木鉢に植えたのが元気に育っているようなので、
もしやこのセリもと思い、植えてみました。
数日経ちましたが、プランターで元気にしています。
水のきれいな環境がいいのでしょうね。
水道水でコップに入れておくだけでは、じきに痩せてヒョロっとしてしまうと思ったので、地面に植えてみましたよ。
コメントを投稿