2019年9月22日

秋探しさんぽ Walking

9月20日、弁当持参で久しぶりに緑化センターへ。

メタセコイア

ヒヨドリ幼鳥 顔がちいさーい

フヨウ

ツマグロヒョウモン♀

ふしぎな植物発見 コニシキソウに似ていると思ったら、同じなかまのコミカンソウだった

葉の先端が雄花で1mm程度、付け根のほうの赤いのが実で2mm程度 撮っているときは雄花に気付かず

8月上旬に友の家で観察したオオニシキソウも同じなかまで

花がピンセットでつまむほどの小ささだった

浅い水場の表面を這うヤマカガシ 有毒!

どうして沈まないのか? まだ私の中では謎

ヘビに気付いてか、ポチャンという音がたびたび聞こえた 危ないよ! ウシガエル?

最近よく見かけるヤマガラ

ちまき状に巻かれた葉にぶら下がるヤマガラ 中にいる幼虫を狙っているのかな

木漏れ日が素敵な小径を見つけて歩くと、先は行き止まり

その素敵な小径は、このスギ林の中

平日?は12:00~13:00だけ見られるという「カスケード」

行き止まり地点から流れてきていたんだ! 初めて仕組みを知って感動

シャッタースピードで遊んでみた

おぉ!

暖簾だ~

♪♪♪

県政100年を記念して作られたという緑化センター このスペースの設計にはかなりの気合が入っていると感じた

昼間に活動する蛾 ホタルガ

気持ちよさそうなギボウシ

日陰好きなマンリョウ まだ緑色の実

ラクウショウの気根

きのこがアクセント

夫へリクエスト 「こんど端材でこんなの作って~」

モミジバスズカケノキと思われる樹皮

初めて見たヒトツバタゴ(ナンジャモンジャ)の実

ヒトツバタゴの花(5月初旬)

タイサンボクの若い実 この後、熟してピンク色に、落下して茶色に

この日に拾った羽 左:ハシブトガラスの初列雨覆、右:ヒヨドリの次列風切

0 件のコメント: