2019年9月12日

暑すぎて Mashrooms have not come up yet

例年だとジャンジャンときのこが現れる時期ですが、さすがにこの暑さ、あるべき場所に全然ありませんでした。出現率3割くらいかな。古い一眼レフカメラ、ニコンD100をきっかけに学んだことの実践編のつもりでLUMIXで撮ってみました。

セグロセキレイ 手前が親 奥が子(たぶん)

背中の色が完全に黒ではなく、グレーなのが子ではないかと

それ以外は差が見つからないほど成長しました

日本固有種 セグロセキレイ うつくし

ヤマガラは今日もせっせとエゴノキの実を食す

みな同じ方を向くカワウ

写真は撮れなかったけれど、頬が朱色になりかかったヒヨドリの子や、「キ~コ~キ~」と素敵な鳴き声とともに複数羽のイカルを目撃しました。きのこは、イグチ系が多い場所で2種類、ベニタケ系が多い場所で1~3種類。例年ならぐるっと歩き回って20種類近く見つかるのですが。

キクバナイグチ似

ヒビワレキクバナイグチ似

去年より「粉吹き」度合がアップ

白っぽいサルノコシカケ系

今日見た中で、いちばん大きかったきのこ  老菌で乾燥気味 ウコンハツ似だけど・・・

カサに近づくにつれ柄が細いので違うかな? 柄の模様も独特なんだけど分からず

紫がかったベニタケ系 去年もニオイコベニタケらしき紅いきのこをたくさん見かけた場所

直射日光当たりまくり

以下はあちこちで見かけたベニタケ系のきのこ。






気温がもう少し下がって、雨が降ったら、今度こそ ♪

0 件のコメント: