| (左:カラスノエンドウ) 右:スズメノエンドウ |
| 手前:スズメノエンドウの花 (奥:カラスノエンドウの花) |
| (上:カラスノエンドウの実)下:スズメノエンドウの実 |
| マツバウンラン |
| マツバウンランの花 |
| ヤエムグラ |
| 黄色い点ほどのヤエムグラの花 |
| ノミノツヅリ 小さなノミが着る衣服という意味だそう 白い花弁が5枚 ハコベの花に似る |
| オオイヌノフグリよりずっと花が小さいタチイヌノフグリ・・・を採ったつもりがこれはオオイヌノフグリだったようです |
| 庭にも屋上にもこれ、しょっちゅう出てくる! オランダミミナグサ |
| このような実の状態で見ることが多いけれど、白い花弁5枚の花が咲いているのを見た! |
| こちらは花弁の数を肉眼で数えるのがやっと、というほど小さな花 |
| 薄い水色で花弁は5枚 |
| シロツメクサの花の10分の1もないくらい その名もコメツブツメクサ |
| 一面に咲くととてもきれい |
| こちらも小さくて小さくて目を凝らさなければ色や形は分からない |
| キュウリグサ 薄い水色の花で、中央が黄色 |
| こちらは見落とすことはない大きさだけど 名前はスズメノヤリ |
| スズメが持つほどの小さなヤリというのが名の由来 |
| ホオジロ♂のさえずり始まる 野鳥撮影好きな男性に声を掛けられ、「へぇ!このへんキジやコジュケイ出るの?!」と驚かれた |
| トラノオみたいな咲き方をする面白い花を発見 |
| オオバコの仲間でヘラオオバコというそう 外来種 |
| 葉先が上に反ってヘラみたいだからという由来 |
| ヤマフジのつぼみ |
| キャベツの花の刈り取り&漉き込み? 女性ドライバーかな |
| アメリカミシシッピガメ |
| 3箇所で収穫 去年から目をつけていた新しいスポットでも採れ始めた |
| 片手でなんとか握れる量 |
0 件のコメント:
コメントを投稿