| エノキの新芽 |
| クワの新芽 つぼみと共に 「脚立持って実を採りに来よう!」 |
| たくさんいたミヤマカワトンボ♀ 茶色い羽の先に白い点がある |
| 垣根を通り越すほど茂るから、カキドオシ 葉の形が特徴的 |
| カキドオシに似た花をつけるムラサキサギゴケ |
| クルミの雄花 雌花が見つからなかったのでサワグルミかオニグルミか分からず |
| これは? |
| アンティークの靴べら? いえいえ |
| 赤色で示したシュロの葉柄と葉元です 竹細工のようで気に入り、何本か持ち帰りました |
| 一面のニリンソウ -- 2週間前には咲いていなかったので気づかなかった |
| しばしうっとりしたあとに |
| 凄みを増したウラシマソウを観る |
| 板根(ばんこん)の傍らに |
| 後ろ姿も異様な雰囲気 |
| こわごわ近くへ |
| ユリに似た葉の植物 これからもっと開くのかな?と思うような黄緑色の花が吊り下がっている |
| 友が「チゴユリじゃないかな」と言ったけど、帰宅後「ホウチャクソウだった!」と ホウチャク=宝鐸 |
| コガモまだいました |
| キンクロハジロもまだ |
| ここにも夏鳥のコムクドリ発見 やはりヤナギの花が目当てなのかな? |
| 今回も動きが早くてうまく撮れず |
同じ道を戻るとき、先を歩いていた友が川砂の上に大きな黒い羽を数枚発見。行きは2人とも川のほうを見ていたので気が付かなかったようです。黒くて大きい・・・帰って調べると、予想通りオオバンの羽でした。
| 友にヤブヘビイチゴだと教わっていると、傍らに1枚の羽が さらに1mほど離れて捕食現場を発見→ともにヒヨドリの羽と判明 |
0 件のコメント:
コメントを投稿