2018年12月5日

アベマキとマテバシイ Learning the names of the trees

木も草も自分がハッとした場所とタイミングで覚えるのが一番。今日さいしょにハッとしたのはアベマキ。これまでに何度も見聞きしてきたけれど、記憶に残りにくかった。今回、葉があまりに大きいので、ドングリがなる木とは思わず、よく探しもしなかった。葉の表側はツヤツヤした飴色で、裏は革のようなしっとりした手触り。


アベマキの樹皮はごつごつ 葉は黄色から茶色へ


大きい葉だと、ホオノキやトチノキほどもありそうな


そっくりさんのクヌギの葉も土手で撮影してきました。葉の形はアベマキより細く、小さく、葉裏は白くない、と分かりやすく感じましたが、枝についているときにも見分けられるかどうか・・・


アベマキの次はこちら この木にイカルが何十羽も隠れていたこともある 緑が濃くてうっそうとしていて、名前を調べるのは無理そうに思っていたけれど今日は知るチャンス 葉に分かりやすい特徴があると思えたから


樹皮はなめらか


調べると、先日のウバメガシに続いて、常緑で2年目にドングリがなる共通点をもつマテバシイと判明


アベマキもマテバシイも雌雄同株 よし、場所ごと覚えたぞ~ 今度行ったらドングリ探してみよっと

0 件のコメント: