2015年8月30日

ひのきのせっけん箱 A cypress soap tray

岩村のお土産。カステラと水挿しとせっけんトレイ。

カステラを包む薄いセロファンまでが昔っぽい感じ♡

カステラは甘すぎて・・という夫もこちらのは気に入ったよう

コレ(水挿し)が我が家になじむ日はいつだろう

これは大丈夫

今までのフランフランの(左)も気に入っていたけれど

せっけんもトレイに収まったし、トレイもいつもの置場に収まった

フランフランのは別の洗面台へ

ひのきのせっけん箱は、底が取り外せるようになっているから掃除もしやすそうです。ひのきといえば、我が家のリビングにはひのきの切り株が2つあります()。最近は、借りてきた本を積み上げて置いたり、コーヒーテーブルとして使っています。

5 件のコメント:

ミー さんのコメント...

この、カステラを見た瞬間
大正村で買った事のある
カステラを思い出しました。
このカステラはざらめが大きくないですか?!

せっせっせ さんのコメント...

ミーさん、

大正村にもあるのですね、カステラ。
そういえば岩村に着く前か後か忘れましたが大正村の案内看板も見ました。
近いですね、きっと。
私が買ったお店のカステラの由来は、当時岩村の医師が長崎へ蘭学を学びに行き、
そのおまけでカステラの製法も学んで持ち帰ったということらしいです。
ザラメはまったく感じませんでした。
フカフカした焼き上がり。
パサパサとは違う、フカフカ…^ - ^

ミー さんのコメント...

私が食べたのは20年以上、もっと前かもしれません^^;
確か、商品名に松・・って文字が入ってた気がします。
そのカステラの由来が聞けてよかったです

ミー さんのコメント...

カステラ名判明!
松浦軒本店です

せっせっせさんのカステラと同じでした。
ざらめが大きいのは勘違いでした~

せっせっせ さんのコメント...

ミーさん、

に、20年前ですか!
このお店の説明カードを読むと、210年近い歴史があると…
20年で驚いていてはいけませんね。
チョコ味も抹茶味もなく、元祖カステラで直球勝負。
味は覚えていますか?また召し上がってみては。価格もたしか400円台で
210年前と変わっていません。(^_−)−☆なんてね