1度目の目撃はかなり遠くの池の淵近く |
2度目は1度目と反対側の池の淵近く そちらの方へ飛んで行ったので歩いて追いかけてみたらそこにいた 距離10mくらいか |
あれよあれよという間にダイブして、何か捕まえたようです。1度あることは2度あるぞと予想して待つこと数十秒 |
カメラを引いて・・・ |
こっち向いた! |
下向いた! |
狙った! |
向かった~!! |
どれがカワセミの頭でどれが獲物かはさっぱり分からないけど、たぶんしとめた獲物をくわえている |
だってこんなに太っちょなんですもの |
上池はすぐ脇を車がたくさん往来する位置にあります。「な~んだ、ここだったの!」帰りは山の中を通らず、道路脇の歩道を通って駐車場まで戻りました。池のほとりで話しかけられた父くらいの年代の散歩中の男性と話をしながら。その男性によると少し前まで池の水はまったくなかったそう。外来生物除去のため??どうやって抜くのだろう。
すぐ脇をトラックが走る 池に面して観察用の壁が設置されていて、のぞき窓にカメラを 置けばある程度ブレが防げる |
奥に観察用の壁 カワセミダイブはこのあたりで撮影 |
2 件のコメント:
これだけカワセミを追いかける人も少ないことでしょう。鵜の目鷹の目になってますよ、きっと。。ブログではそこそこなんだけど本物の写真は高精細でしょうね。
ドラねずみさん、
昨日はもぐらたたきに例えたけれど、鵜の目鷹の目と言われるとまさにそうですね。
現れたモグラを、捕まえないでは気がすまない。
画質はこの程度ですよ。
ズームの倍率を最大にしているので、ぼやけます。
カメラを首に下げながら、三脚なしで撮るお手軽望遠レンズなのでここまでが限界。
そうそう、この話題前にもしましたよね。
デジスコが道に落ちていたらほしいけど、と。(*^o^*)
コメントを投稿