さかのぼれば2009年…実がたくさんついた姿に魅せられてホームセンターで買ってしまったイチヂク。それ以来、実がなったことがない。あきらめて捨てかけたときに根の様子を見て気が変わって…それでもまだ実はならず。ところが先日、昼食のお伴にTVをつけたら、たまたまイチヂクの育て方がやっていた。なに!?鉢植えで3年目に30個の果実を目指しましょう?できるの??俄然、希望が湧きました。記憶に残っているのは、1年目の秋には3枝まで短く切り詰める。土の上に油かすひとつ置く。翌年実がなっても収穫せずがまん。翌年以降、常に秋に枝を切り詰めながら枝数を増やしていく…そんな感じでした。6年目だけれど、1年目のつもりでやってみよう。土には対策したけれど、枝にはなにも手を打ってこなかったな。
 |
まずはうちのイチヂクは枝数が少ない |
 |
枝が分かれず3-4本が上へ伸びているだけ |
 |
根元はびくともしないほどしっかりしている |
かくしてほとんど3枝くらいに、地際で短く切り詰めてみました。油かすはないな…牛ふん漉き込んでみよう。
4 件のコメント:
いよいよ本気モードになりましたねえ。鉢で30個も取れたらいいですねに実る姿を夢見ましょう。 家のイチジクは葉っぱが落ち始めたらいっぱい成りだしました、葉っぱを間引きしなければいけなかったのかなあ。
ドラねずみさん、
あはは、ようやくですねぇ。遅い、遅い。
ドラさんに言われて切ろうとは思っていたけれど、はさみを
入れる場所がいまひとつ分からず…というタイミングでした。
鉢で30個…また騙されてしまったかなぁ。
葉っぱが落ちてから成る??
もう休眠し始める頃ではないのでしょうか。ふしぎ。
正確には熟すと言うのかもしれません。青い実が付いていましたが、葉が落ち始めていろ図き始めましたよ。何か異変が起きていなければ良いんだけどねえ、そろそろ農作業も終盤戦を迎えますねえ。エンドウの種を撒いたら終わりです。スナックエンドウとグリーンピースです。余り早く播くと霜でやられてしまうので、少し遅芽が良い。タイミングが難しいので周りの人が播き始めたら播くことにします。
ドラねずみさん、
なるほど、エンドウ系の蒔きどきは今頃なんですね。
真冬に苗を買って植え付けていました。
お店の人に霜にやられるからビニールをかけてやって、と言われて、かけたら、
ドラさんが「ピンでとめないと飛んでっちゃうよ」と教えてくれました。
いろんな人からのちょっとずつのアドバイスに助けられています。
私も散歩道にある畑を見ていろいろ学んでいます。
毎日何気なく見ているだけで、少なくとも各野菜の旬を知ることができます。
コメントを投稿