2015年10月27日

初!高菜栽培に挑戦 First try - takana (local vegetable)

高菜といえば、母が高菜漬けのチャーハンをよく作ってくれました。最近になって高菜は西日本でしか(?)栽培されないと知りました。気温の関係なのかな?ところが、道の駅「阿蘇」でこんなものを見つけて、日本のほぼ真ん中の豊田ではどうだろうと、高菜漬け好きの私は種を蒔いてみることにしました。


高菜といえば、去年の九州旅行中の自炊で青菜のまま、汁物に入れてみたりしました()が、もし来春大きく育ったら、ぜひ高菜漬けにも挑戦してみたい・・・難しいのかな?。ベトナム料理の本を読んでいたら、ベトナムでも高菜の塩漬けを料理に使うみたいです。

高菜 現在の様子 力強い発芽です

道の駅「阿蘇」では、この高菜の種で作ったマスタードが人気商品のようでした。

4 件のコメント:

くまくらし。 さんのコメント...


道の駅「阿蘇」行きましたが、こんなのあったんですねー。
隅々までご覧になってますね♪

高菜チャーハン美味しいですよね!
こちらの母が、はじめて作ってくれたチャーハンが高菜チャーハンで
なんて美味しいの~♪
と、一口でとりこになりました
じつは愛知では、食べたことなかったんです(^^;)


せっせっせ さんのコメント...

くまくらし。さん、

行かれたのですね!
先日の阿蘇旅行のときでしょうか?
入口のくまモンと思わず記念撮影してしまいました。
道の駅では目をらんらんとさせてなにかないか、なにかないか…
と(笑)。

高菜って、青菜として食べたらそんなに特徴がないのに、
漬物にしたとたん、やめられない、止まらない♪な味ですね。
高菜漬けの発酵が進んで少し酸っぱくなったら、チャーハンに使うとよいと
聞いた覚えがあります。豚バラ肉と炒めてもおいしいし~

くまくらし。さんのお義母さまは漬物を手作りされるかな?

くまくらし。 さんのコメント...


そーなんです!先日の阿蘇旅行で

高菜と豚バラ炒め美味しそう~
やってみよう♪

熊本の家族は漬物大好きで、簡単に手作りもするし
なるべくいろいろ入ってないのを選んで買ってもきます
実家はほぼ漬物のない生活だったので、初めの頃は
冷蔵庫が漬物で埋まっていてビックリでした~

こちらの母
買ったり作るのは好きなんですが消費をしなくって…(^^;)
数年前からの梅干しと、ラッキョウ漬けと、他にもいっぱい
食事は一緒にしてまして冷蔵庫一緒なので、
申し訳ないと思いつつ、”これ使いましょかー” ”これ期限がー”とか言いながら
冷蔵庫の隅から隅までチェックして、せっせと食卓へ運んでおります 笑

せっせっせ さんのコメント...

くまくらし。さん、

おー、スバラシイ、漬物のある生活。高菜漬けも?
ぜひ教えていただきたいです(^o^)
くまくらし。さんが重要な冷蔵庫管理人ですね。
自分で作ったり買ったものでも管理が大変だから、共有となったらなおいっそう
だと思います。