昼を挟んで屋上で耕したり掃除したり土づくりしたり。屋外で飲むお茶はおいしいな・・・などと優雅な気分が続けばいいのですが・・・
ふと見れば、大きなカマキリ。見るだけで背筋が凍ります。・・・といいつつ撮っていますが
さらには、そこから1.5mほど離れた、積み重ねた空の植木鉢をのぞくと、先日から"中発生"していた毛虫が。こんなところで何してる?もしかしてすり鉢状で出られなくなった?…で、また撮る
見なかったことにして、土づくり、土づくり・・・
数時間は経っていたでしょう。カマキリはどこへ行ったかなとおそるおそる探すと、あら!!!
毛虫のいる植木鉢に接近していました。私の視界には双方が超至近距離 に入っていましたが、カマキリはまだ毛虫に気づいていなかった。気持ち悪いものどうしが集結している!!!悪趣味な私はまたもカメラを撮りに行きかけて、途中でハッと気がつきました。まさか!!カメラをひっつかんで10数秒後に戻ると、やっぱり!
はじめ想像しなかった状況に!!
カマキリはしっかりと長い前脚で毛虫を抱え込み、毛虫の毛だけを食べていました。あっという間に毛虫が毛虫でなくなっていきそう。抵抗する毛虫と、毛虫の毛を食べ続けるカマキリ。観ていたら気持ちが悪くなってきました。もう限界。家に入ろう。そうすれば明日にはもう双方の姿はないんだから。弱肉強食、自然の掟。・・・いろいろ思ってみたのですが、ダメでした。カマキリが、どうしても許せない。園芸支柱を手にすると、カマキリを毛虫から引き離しました。一部毛のなくなった半毛虫をちりとりで捕獲すると、フジバカマの鉢植えの土の上へ解放。半毛虫はぐるぐる這い続け、そして動きを止めました。
今朝見ると、半毛虫はもうおらず、 カマキリは別のところにまだいました。
先日、シジュウカラが同じような色の毛虫を食べ尽くすところ(★)を観ましたが、 同様の胸苦しさでした。殺風景だった庭や屋上にさまざまな生き物が現れるようになったことを喜ぶならば、カマキリの行為も遮るべきではない・・・次は見ないようにするぞ、見ないように!イモムシとか毛虫とかゴキブリとかクモなら見なかったことにできたんだけど…
5 件のコメント:
私も、ついこないだ、似たような事経験した!!
植え込みのシルバープリペットに、大きなスズメガの幼虫(←プリップリしててかわいい)
がたまにいるの。階段に大きなフンがころころしてるから、見上げるとついてて、
やっぱりいるいる~なんて思ってたんだけど、先日。。。
★注意!ここからはほんと気色悪いよ!!
足は枝についたまま、上半身がブラーンとドロドロに溶けた?状態の
例の幼虫がシルバープリペットの枝にぶらさがってて、「えっ??何これ??
何でこうなっちゃってんの??誰がどうやって??」とのぞきこんでたら…
ブーン!!
すごい羽音とともに、オオスズメバチが私のすぐ耳元を通過!!
さっさと溶けかけた幼虫に乗っかり、キチキチと爪と爪をはじくような
キバ音をさせながら、器用~に唾液を出して幼虫をダンゴ状にしてんの!!
直径8mmほどになるとまた飛んでいって、また戻ってきて…
を繰り返し、数時間後にドロドロの幼虫は消えてしまいました。。。。
ハチが肉団子を作ることは、昆虫記か何かで知ってはいたけど、
すぐにピンとはこなかったし、ナマで実物を見たのは初めてで、ホント強烈!!
私も写真&動画撮ったからまた今度良かったらお見せするわ!
ちなみに、おりしもその日は肉団子にしようとミンチ肉を買った日。
到底作る気にも食べる気にもならず急遽メニュー変更。
その夜旦那にその話をしたら、話の途中で、「ハチでしょ?」と言われた。
田舎者は、やっぱ経験値が違う。。。
さいちゃん、
うんうん、スズメガの幼虫、オシロイバナの種みたいにでっかい糞をする、
プリップリのやつね(緑色のうちはまだしも、茶色になると相当不気味)。
オリーブにもいるし、わりと選り好みなく食べるようだね。
しっかし、その先の光景は…未体験でした。
肉団子にする?!
それすら知らなかったよ。
少しずつ、肉団子にしてどこかに運んでるっていうことね?
数時間で完食かぁ。何回くらいの繰り返しに立ち会っていたの?
写真に動画かぁ。
あとあと観る勇気ある?(笑)
子どもたちも観た?
なんていうか、サギが一瞬にして魚を丸のみにするとか、そういう
レベルじゃないね。昆虫が昆虫を食べるという、ゆっくりしていながら
着実な時間が強烈。
私もその晩、旦那に話したよ。
もったいぶって、長々と「そこでどうなったでしょう?」とクイズ
形式にして。私の場合は、気持ち悪そうな顔でつきあってくれていた
けど、どうだったんだろう。
さすがKさん、どんなにアッサリうけこたえたのやら!
カマキリが毛虫の毛から食べることもご存じなのかしら?!
オリーブの木の下に毎朝糞が転がっているってことは、近々私も
肉団子に巻き込まれる可能性大!
事前情報に感謝です。
追伸:
肉団子はスズメバチだけの行動?
アシナガバチの巣はそこらじゅうで見かけるけど、彼らは肉団子は
どうなんだろう?
8mmって相当大きいよね。
あのおどろおどろしい巣に持って帰って、巣穴に入るサイズって
ことなのかな…
アシナガバチは攻撃性は低いみたいだね。
家の庭に営巣し始めた時、いかんっと焦って調べたら、
キンチョールを風上からかけたら簡単に死ぬとか、
直接攻撃しない限り向こうからの攻撃はない…と知り、
それからは秋に巣立っていくまでを観察してたよ。
でも今調べたらアシナガバチも肉団子作るみたいよ。
でも、でも、スズメバチはやばいっ!!
すぐ耳の横通った時、腰ぬけそうだった!!
2時間は家の中や庭をうろちょろしながら見てたわ。
下の子の下校時には、ほんの小さな肉片?しか
残ってなかったんで、幼虫自体のエイリアン?的な
グロさはもうなくて、幼虫とも判別不能だったんだけど、
私:「これからこの物体を、あるものが取りにやってきます。
さあ、あるものとはなんでしょう?」
子:「えっ、それって空からくんの?」
…などと、指さしながらやってる最中に、
再びの ブーン!!(再訪の羽音)
そん時の彼女の逃げ足は 超速かったわ~(笑)!
8mmの大きさもだけど、食べる時、飛ぶ時の音がリアル。。
どこかに巣があるんだよね。
専門の業者か有料で退治するぐらい危ないものなんだけど、
数年前に、すぐ裏の人の庭にスズメバチの巣があるのを
子供が発見して、そこの家のおじさんに告げたら、
「わかった、ありがとう、今日の夜退治しとくでね。」と。
どうやるのか聞いたら、スズメバチの巣は、出入り口が丸い
穴が開いた一箇所だから、夜、すべての蜂が中に入ったら、
入り口を丸めたティッシュをさしこむか、ガムテープでだか
蓋をして、それから巣を外し、袋に入れ、ふくろごと
焚き火でいぶして、煙で殺すと言ってました。。。
えらい簡単に、「わしゃこんなの小さい頃からよおやっとる
で~」とおっしゃてたけど、私は無理。もし巣を作られたら
おじさんに頼もうと思った。
旦那にカマキリと毛虫の事聞いたら、
「カマキリ飼ってたけど、毛虫はあげてないな~。
トンボやバッタや蝶やセミは食べてたよ~。」だって。
さいちゃん、
そうか、アシナガも肉団子作るんだね。
育てている植物のあちらこちらでうろちょろしているけど、確かに攻撃性はないよね。
スズメバチの羽音…毎朝土手を散歩して体験しているけど、体の大きさも目に入るせいか、
すごく恐怖。首をすくめて早足で歩くんだけど、ついてこられている気がして…
家の裏にそんな人が住んでんだ。
暗くなって見にくいなかで、いくら一つだけとはいえ穴を塞ぐ行為は決死的では。
見てすぐにわかるんかなぁ。
貴重な人材?が近くにいて心強いね。
kさん、カマキリ飼ってたんだ…(・_・;
セミなんか食べにくそうなのにっ。もしかして毛虫の毛みたいにセミも羽から食べたりして?
完全な肉食なんだなぁ。。。
sくんの底知れぬパワーの源は父のそういう野性によるやもしれぬ(^.^)
コメントを投稿