2021年9月18日

ワイシャツからタンクトップ Upcycling from the old shirt

夏の室内ではもっぱらタンクトップ、という私が目を付けたのが夫のワイシャツ。短い期間着て、形状記憶シャツなのにシワが気になるということで見放されたみたい。 

まずは解体。これまでになく時間がかかった。ロックミシンを使わない縫製ってあるんだ?そのせいか縫い目が細かくて多くて…。襟と身ごろの間に肩の生地が別に挟まれていて、さらにその肩生地の内側(=着た時に見えない)には別の生地が当てられていて、ずいぶん凝ったつくり。肩の生地を除いても、ほしいタンクトップの着丈は確保できそうだったので続行。

愛用しているタンクトップの襟ぐりの形を真似てみよう。中央のボタンとボタン穴部分は扱いにくそうなので除いてしまおう。ちょうど愛用タンクトップと同じ幅が確保できるし。 

ということで、浅はかな初心者はボタンとボタン穴部分をカット、それに合わせて後ろ身ごろの幅もカットしました。

中央を縫い合わせればバッチリ!と思ったのですが・・・

いざ縫い合わせて、見本通りだ ♪ と思って着てみると、着れたけど脱げない!!夜、夫が寝てしまった後で助けも呼べず(呼べるけどあまりにみじめ・・・)、鏡の前で焦った。手が縛られてしまったような。そうか・・・見本のタンクトップはニット生地だから伸びるのだ。それから、袖まわりもギリギリ。わきの下にぴったり触れるくらい狭い。そうか・・・Yシャツの肩の生地を除いたぶん、狭くなったのか。

なんとか自力でタンクトップから脱出。途中で試着するって大事だ。料理でいう味見みたいなものか。気を取り直して、①袖ぐりを広げることと、②胴まわりを広げることに。②でできることは、後ろ身ごろの中央の縫い合わせ部分の縫い代を1cmから5mmに変更すること(=A)と、両脇にスリットを入れること(=B)。前身ごろの中央の縫い代も変更したかったけど、見本の真似をして胸にギャザーを寄せてしまったので、やり直しは面倒。(A)と(B)でなんとかOKなら①へ、という見通しを立てて再出発。

(B)のスリット。前と後ろで生地を変えてみた。薄い青色の生地は、最初にYシャツから切り落とした肩の内側の生地。濃いほうの生地は、古着の麻シャツ生地。 

対策(A)と(B)だけで、なんとか脱げる状態になったので完成目指して対策①=袖ぐりを下に広げました。その後、パイピング。表から端ミシンをかけるつもりだったけど、意図に反して裏のパイピング幅のほうが表より短い箇所が出てしまい、裏側の縫い目がところどころ「脱線」しそうだったので手でまつり縫いすることに。しかし!完成後に、数年前に洋裁教室で作ったワンピースを見ると、先生がやって下さった(と思われる)パイピングは、裏側で「脱線」していた。そうか、表から見えないんだからいいと考えればよかったのか。初心者ならではの思い込みだったかな?

ひと針ひと針・・・手縫いパイピングで完成。対策①で袖ぐりを下に広げたのは良かったけど、上のほうが肩側に寄りすぎていてゆるい。結局、Yシャツの袖ぐりをそのまま使うのは無理があったか。

わずかな改良で、ピンチを切り抜けた。
ちなみに、 無印良品の非ニット生地で作られたタンクトップはこんなにゆったり。着たときにはゆるすぎるけど、脱ぎ着を考えるとこれくらいの余裕が要るということか。Yシャツからこれだけの生地をとるには、ボタンとボタン穴を切り取らずに作らないといけないなぁ。次に挑むときにも悩みそう。

9 件のコメント:

チー さんのコメント...

伸縮性のない布だと、脱ぎ着の時のことを考慮に入れる必要が出て来るのよね。
私もそれで失敗したことが何度かあります💧

チー さんのコメント...

Yシャツの前開き(ボタン)を そのまま利用していたら、
フィットサイズでも脱ぎ着できたかも。

せっせっせ さんのコメント...

チーさん、

ありますか?
脱ぎ着のときにそんなに布地が伸びているだなんて。
ニット生地かそうでないかにも最近まで無頓着でした。
手編みの作品には「着ていくうちに伸びるなぁ」と
不満がありましたが。

Yシャツのボタン部分、デザイン的にもアクセントに
なるし利用したいなと思ったのですが、襟ぐりって
どう処理したらいいんだろう?と分からなくて。
生地が二重になっているけど、襟のラインで切って
バイアステープでくるんでしまえばいいのかな?

チー さんのコメント...

前ボタンを活かそうと思うと、確かに襟ぐりの端の問題が出て来るね。
バイアス処理が一番簡単ではあるけれど、見ごろに前立てが付いているので、
バイアステープで「くるむ」という方法だと、ただでさえ分厚くなりがちな端が、
更に分厚くなってしまって、見た目も着心地も悪くなってしまいそう。
くるむというより、見返しのような感じになるように、バイアステープを
全部裏に折りたおして縫う方がスッキリ処理できるかも。
前立ての厚みがどんな感じかにもよるので、
やってみないと実際はわからないんですけど。

伸縮性のない布で身体にフィットするように作るのは、
やっぱり中上級者向けかなぁ。
そういう場合、脱ぎ着しやすくするために、大抵
ボタンやファスナーで開口部を設けてあるもんね。
初心者向けのソーイング本に載ってるデザインが
ダボダボゆったりサイズばかりな理由がわかります(^◇^;)。

チー さんのコメント...


追記

「くるむというより、見返しのような感じになるように、バイアステープを
全部裏に折りたおして縫う方がスッキリ処理できるかも。」

→ せっせっせさんのこのブログの8月26日の記事の中で出てくる、
襟ぐりのバイアス処理と同じやり方です。
ワンピースの襟ぐりはぐるっと輪になっていますが、前開きの場合の端は
折り込んで…ということになります。←ここが分厚くなるんですよね💧

せっせっせ さんのコメント...

前立てって呼ぶのでしたね。
編物教室で聞いた覚えがありました。

全部裏に折りたおして縫う…チェック柄のワンピースのことですね。
表からはテープが見えなくなるやり方と、見えるやり方と、どういう
使い分けをしているんだろうなと疑問でした。
ここは思案のしどころですね。

今回もうひとつ浮かんだのは、前立てをつけたまま前開きはできない
ようにまつり縫い?で縫い合わせてしまう案。これはどうなんだろう?

なるほど、フィットサイズは難易度が高いのですね。
伸縮性のある生地で作ればうまくいったのかしら?
専用の糸が必要だったり、かえって難易度が上がるのかな。
分からないことばかりで面白い~

チー さんのコメント...

「前開きはできないようにまつり縫い?で縫い合わせてしまう案。」

脱ぎ着できるように、前開きできる部分をわざわざ残すわけなので、
前開きできないようにしてしまうと ふりだしにもどってしまうけど…
そういうことではなくて??

伸縮性のある生地で服を作る場合、一般的には4本糸ロックミシン(2本針オーバーロック)で縫います。
私はロックミシンは持っていないし、家庭科の授業以来使ったことがなく、
つまり伸縮性のある生地で服を作ったことがないので詳しくないのですが、
普通の直線縫いのミシンでも、ニット用の針や糸を使えば縫えないことはないようです。
押さえをゆるめに調整したりとか、いくつかコツもあるようで、
ググると、YouTubeなどでも、一般のミシンでニットを縫うコツを紹介している
動画をみつけることができますよ。

最近はYouTubeが私の先生です(^ー^)b

せっせっせ さんのコメント...

チーさん、

前立てと、それに相当する後ろ身ごろの幅を切り落とさなければ、それぞれ3cmずつ
くらい身幅が多くとれるので、少なくとも今回の仕上がりよりはずいぶん脱ぎやすく
なるはずなので、襟ぐり問題があるけどやってみようかなと。
試せるYシャツはまだ3枚あるし。

なるほど~、ロックが2段になるんですね?
いろいろ解体してきて見覚えがあります。
伸縮性の生地向けの縫い方だったのか~

動画サイトありがたいですね。
編物でも、綴じ方とか編み方とかであちこち見ていました。
写真と文章だけでは分かりにくいですもんね。

せっせっせ さんのコメント...

私なにかおかしなこと言ってますね。
前立てとそれに相当する後ろ身ごろを残すってことは、
Yシャツの身幅をそのまま利用するってことだから、
わざわざボタンで前開きできなくすることはない!笑

伸縮性がないって気づく前だったから、前立ては
デザイン的にいいから残して両脇をつめようかな、
とか思ったんだったかな~