| 歩き始めてすぐ、岩場にホオジロがいるなんて珍しな~と観ていると、聞き慣れない鳴き声の鳥が川の水面上をスイ~っと |
![]() |
| 舞い降りた先は、伐採後にできた礫だらけの岸 新しい環境に新しい鳥がやって来そうな予感がしていたのでした |
| やった! チドリのなかまだ! |
| まぁ、見づらいこと、見づらいこと 日差しがまぶしいから、写真も撮りにくい |
| シャッターを押しまくる |
| コチドリ、シロチドリ、イカルチドリ・・・みんな似ているから、決定的な特徴を押さえなくては! |
| 決定! コチドリでした! 去年3月末にはじめてグラウンドの芝の上で見かけたのですが、今年は水辺で発見 |
![]() |
| 満開のサクラ |
| 対岸に廻り、田んぼの上にケリ1羽(赤) あれ、もう1羽(青)が抱卵中かも? |
| と思ったら、もしやケリの子が誕生してる?? |
| キャ~! まちがいなく子だ! |
| バシャバシャ撮って帰宅後に見ると、3羽の子がいました 大きさや動きから、青、水色、黄の順に孵化したのではないかと |
| 動きを追ってみました 青と水色の2羽はそこそこ歩けるようです |
| とくに青はよく動く |
| しかし黄はまだ生まれて間もなく、歩けない? |
| 水色と黄がいる場所が巣だろう |
| 青は巣の周辺を歩く |
| おかあさん登場 |
| ちいさ~~~い! |
| 去年ケリについての講演会に出席したときのメモに、ケリは1か月抱卵したのち、親子で7週間過ごすと |
| 1か月も抱卵していたのか! 巣はワラを少し敷いた程度だそう |
| あ、黄ケリがおかあさんのお腹の下に |
| まだ孵化していない卵があるのかも? |
| あと、ケリの親は子に食べ物を与えないとのメモも |
| カラス、猛禽、アオサギ、肉食系の動物なんかに狙われて、5%しか自立できない(メモによる) |
| トビもハシブトガラスもしょっちゅうウロウロしている場所 |
| 数日後に同じ場所を見てもいるかしら? |
| 自宅にいて、夜にケリの鳴き声が響いてくるときは、外敵が現れたときなのか |
| 地面とそっくりな色だから、動かなければ気づかれにくそうだけど |
| あれ? 青はどこいった? |
| あ~、また冒険に出るぅ |
| こらこら |
| おかーさん、見てない・・・ |
| 歩いている間に、何度も住宅のほうからイソヒヨドリの澄んだ大きな声が聞こえ、探すと見つかるのだった |
| 数日前に見かけたメスには気に入ってもらえなかったのかな |
| がんばれ~ |
| きっと見つかるさ |
![]() |
| キジバト中央尾羽(この後で三列風切も) |
今日のわらび
今日の野鳥
水辺:カルガモ、カワウ、コチドリ、ハクセキレイ
陸:アオジ、ホオジロ、スズメ、ツグミ、ヒヨドリ、ツバメ、シジュウカラ(声)、ハシボソガラス、モズ、キジ、ケリ、トビ、オオタカ、ヒバリ、セッカ(声)、ムクドリ、オオジュリン



0 件のコメント:
コメントを投稿