2018年5月6日

森へ Forest tramping

5月1日にさかのぼって、昭和の森での発見記録。

ウルシの花 雄雌不明

ミズナラ?の若木

き~の~こ~

ヤマハギかな?

またまた切れ葉の誘惑 ユリノキの若木かな?

若葉は切れ込みが深いことが多いのかなぁ

岸辺の花

真っ白!

繊細な花

何度も通っていながらこれまで存在に気づかなかった

ところ変わって平戸橋公園

また来ました

さっそく木の花発見 花があれば調べやすい 葉は互生

モチノキ科のアオハダでした 雄雌異株で、たまたま撮ったこちらはおしべがたくさん見えるから雄株

短い枝には葉は互生ではなく束生するそうで、こちらがその状態

マレットゴルフ場の脇のクレマチス

ネムノキの遅い芽吹き 葉は2回偶数羽状複葉

水辺で目をひいたこちらの植物はカヤツリグサ科のシュロガヤツリ マダカスカル原産で観葉植物として導入された・・・

葉に見える放射状のものは苞だそうです

観葉植物・・・派手な見た目からして納得




こちらは木にプレートがついていました グミ

葉の感じからすると、あとひと月ほどで色づくナツグミ(秋に色づくのはアキグミ)

0 件のコメント: