2016年10月27日

花壇構想 Planning for the renewed flowerbed

2年前、キノコを観に近くの林へ行ったとき()に見つけて、観葉植物のアジアンタムみたいでいい感じ ♪と思っていた植物の名前が分かりました。花が咲かないと調べるのは難しい(それほど特徴的ではないので)と思っていたら、毎朝の散歩ルートで花が咲いているその植物に再び出会ったのです。「四季の山野草」で調べたらキンポウゲ科のアキカラマツでした。



アキカラマツは多年草で、晩秋には紅葉するようです。見た感じ、植えたら最後、猛烈に茂るような植物ではなさそうなので、リニューアルした花壇に植えてみたくなりました。オリーブは完全に西洋の木ですが、それ以外は今度はできれば、どこかで偶然出会った在来種の植物を植えてみたいなぁと考えているのでした。そんなわけで、これまでに植えていたルドベキアとワイヤープランツは別の場所へ。別・・・といっても簡単には見つかりません。苦肉の場所探し。

ワイヤープランツは思い切って小さく小さく切り詰め、

2株をレンガの前に植えてみました
車の排気が当たりそうで心配ですが

狭いところで小さく茂ってほしい
甘いかなぁ 両脇がコンクリじゃ夏暑いかなぁ

先日、革のかぎ針ケースを作ってもらった元同僚の庭にはフキがあって、春にはフキノトウが収穫できるという話に惹かれ、いつか植える場所が確保できたら株分けしてもらうことになっているのですが、花壇にフキ??おかしいかなぁ。ワラビとか・・・どう?けっこう真剣です。ユキノシタとか(天ぷら~)、各種山菜が採れる花壇。セリとか、えーと、コゴミとか、日当たりよすぎてだめかなぁ。

0 件のコメント: