栗の鬼皮を除いてからアク抜きをして、ぜんぶ渋皮煮にする過程で…
アク抜きで出るこの紫色の汁…わらびの時と同様、気になる。
試したい…。編物を始めて間もない頃に編んだマフラーをほどくことにしました。洗濯のとき色移りして、部分的に白いところがほんのり赤みを帯びてしまってから、このまま捨てるか、できればほどいて何かに使いたい、と思ってしまっておいたのでした。染色を試すにはかっこうの材料。
もうひとつ、キッチン横の、コーヒーや紅茶やオオキンケイギクやいろんなもので染めたのれんもターゲットに。
ほどく~~
ほどく間、先にのれんの染色開始。媒染はせず。
ほどけた~~。かせにして染められる状態に。
のれんの後、さっそく。こちらも媒染はせず。
赤紫(アントシアニン?)系の抽出液で染めると、染まったように見えて、水道水で洗うとサーーーッと赤みがほとんど流れてしまうケースを何度も経験したので、こちらもその予感がしていましたが、意外に!たくさん流れ落ちた後に色が残りました。豚ミンチみたい!
のれん(左側)、乾く前ですが、前より赤みを帯びました。素材は麻と綿だったと思います(義母にいただいたので不明)。右側の紫色ののれんは市販品(麻)で、もうボロボロです。
一夜明けて朝。写真にはうまく撮れないけれど、えも言われぬ赤みを感じました。
あらためて毛糸のほうも、自然光のもとで。実物にかなり近い色。
もうどう探しても試す毛糸がありません。栗の染液はまだ濃く、使えそうです。えい!新しい糸を注文だ!アルパカとメリノウールをそれぞれ「かせ」で注文しました。→つづく(★)
0 件のコメント:
コメントを投稿