~小さな経験、積もれば宝~
野菜に成長は早いので楽しみですね。大根、ホウレンソウ随分大きくなったことでしょうね。
ドラねずみさん、初めての作物はひときわ楽しみですね。大根はぼちぼち本葉が出てきました。見慣れたギザギザの大根らしい葉っぱ…(^.^)カブは種を蒔き過ぎたのか、びっしり発芽していて、どこをどう間引けばいいのかちゅうちょしています。下手に抜くと近くのもぜんぶつられて抜けてしまいそうでこわい。間引きの仕方をアドバイスいただきとうございます。
https://shop.takii.co.jp/shop/gardenstyle/school/advice39_3.htmlを見て下さい。多分1cm間隔に播かれたことと思いますが、最初は本葉2~3枚の時3cm間隔で間引き、2回目は本葉3~4枚の時6cm間隔に間引くと書いてあります。私のやり方は大きいのを残すようにしています。大きい方が強いからです。上はタキイ種苗のHPで、NHKEテレで日曜日朝8時「やさしい園芸」を担当されている、藤田智さんが監修しています。この「やさしい園芸」通りやれば失敗ないですよ。出来るだけ見るようにしていますが、結構邪魔が入って見れません。間引いた葉っぱは捨ててはなりません。ベビーリーフです。炒めたり、ゆがいておかか醤油、または味噌汁の具に使えます。この地方では抜き菜と呼んで、わざわざ沢山種を播いています。ただ、浅漬けは不向きの様です。
ドラねずみさん、ありがとうございました。よく分かりました~私のは小~中カブと種の袋に書かれていますが、1本の条まきでとくに決まった間隔はあけずにぜいたくに蒔きました。そのどれもが発芽したと思われるくらいにびっしりです。なんとかして間引いていくとします。冬野菜でも日当たりは大事ですか?プランターの置き場所が午前中の日光が当たりにくいので、成長がいまいちと感じ、今朝場所を移動させてみました。
私の蕪は、ホワイトムーンと言う種類です。小蕪から大蕪まで楽しめる優れもの。スープの具家ら、千枚漬まで楽しめます。
ドラねずみさん、品種名まで気にしていませんでしたが、袋を見るとかぶは白宝かぶ、大根は打木源助、ホウレンソウは次郎丸ホウレンソウだそうです。いかにもなネーミングで面白いですね。^ ^プランターでどこまでいけるかなぁ。
コメントを投稿
6 件のコメント:
野菜に成長は早いので楽しみですね。大根、ホウレンソウ随分大きくなったことでしょうね。
ドラねずみさん、
初めての作物はひときわ楽しみですね。
大根はぼちぼち本葉が出てきました。見慣れたギザギザの大根らしい葉っぱ…(^.^)
カブは種を蒔き過ぎたのか、びっしり発芽していて、どこをどう間引けばいいのか
ちゅうちょしています。
下手に抜くと近くのもぜんぶつられて抜けてしまいそうでこわい。
間引きの仕方をアドバイスいただきとうございます。
https://shop.takii.co.jp/shop/gardenstyle/school/advice39_3.htmlを見て下さい。
多分1cm間隔に播かれたことと思いますが、最初は本葉2~3枚の時3cm間隔で間引
き、2回目は本葉3~4枚の時6cm間隔に間引くと書いてあります。私のやり方は大きい
のを残すようにしています。大きい方が強いからです。
上はタキイ種苗のHPで、NHKEテレで日曜日朝8時「やさしい園芸」を担当されてい
る、藤田智さんが監修しています。この「やさしい園芸」通りやれば失敗ないですよ。
出来るだけ見るようにしていますが、結構邪魔が入って見れません。
間引いた葉っぱは捨ててはなりません。ベビーリーフです。炒めたり、ゆがいておかか醤油
、または味噌汁の具に使えます。この地方では抜き菜と呼んで、わざわざ沢山種を播いてい
ます。ただ、浅漬けは不向きの様です。
ドラねずみさん、
ありがとうございました。
よく分かりました~
私のは小~中カブと種の袋に書かれていますが、1本の条まきで
とくに決まった間隔はあけずにぜいたくに蒔きました。
そのどれもが発芽したと思われるくらいにびっしりです。
なんとかして間引いていくとします。
冬野菜でも日当たりは大事ですか?
プランターの置き場所が午前中の日光が当たりにくいので、
成長がいまいちと感じ、今朝場所を移動させてみました。
私の蕪は、ホワイトムーンと言う種類です。小蕪から大蕪まで楽しめる優れもの。スープの具家ら、千枚漬まで楽しめます。
ドラねずみさん、
品種名まで気にしていませんでしたが、袋を見るとかぶは白宝かぶ、
大根は打木源助、ホウレンソウは次郎丸ホウレンソウだそうです。
いかにもなネーミングで面白いですね。^ ^
プランターでどこまでいけるかなぁ。
コメントを投稿