2014年6月2日

小さな幸せ

誕生日にもらったバラ。まだ大して開いていないうちから、水を替えるときにポロッとガクから上だけ落ちてしまったんだけど、おちょこに水を入れて浮かべておいたら、開いた♪


花束に添えられた夫のメッセージ:私は「小さな幸せをみつける名人」

11 件のコメント:

ミー さんのコメント...

せっせっせさん!ナイスなセンス(^^)
バラも綺麗ですが何故かとなりの
ハンドソープに目がいき、これどこかで見たことある~って考えてたら
そうで!、私もここの石ケンやくし
ボディーブラシを使っていることを思い出しました♡

ドラねずみ さんのコメント...

誕生日にバラのプレゼント。ベタだけど粋なことをしますね御主人は。家はバラが多すぎて見向きもしてくれません。昨日からバラ園のメンテに入りましたが、1日で終わらず今日も格闘です。それにしても今年は良く咲いてくれました。ところで黄色のバラの名前は分りませんか? 御猪口に入る大きさだとミニバラかなあ? 淡い黄色は見かけませんきになあるなあ。

せっせっせ さんのコメント...

ミーさん、

このハンドソープ、友達にいただいて、
香りがとてもいいので、普段使いがもったいなくて、普段使いのハンドソープも隣に置いているくらい。

裏のラベルを見ると、松山油脂とありますね。
ここのオイルやせっけんはとてもよさそう。

ボディーブラシいいなぁ。
使ってみたことがないけど、どうですか?
使いやすいですか?

せっせっせ さんのコメント...

ドラねずみさん、

バラだけではなく、カーネーションやかすみ草、ガーベラと一緒でした。
「元気な感じで」とお店の人に頼んだから
どれもビタミンカラーでした。

さっそく花が終わったらメンテですか。
どんなことをされるのでしょうか。

バラは開いた状態で直径5-6cmあります。
名前は分かりません~
花屋さんに問い合わせない限り…

ドラねずみ さんのコメント...

枝の中程から、花がらともに切りおとします。位置は枝の中程で、外に向いた元気のよい5枚葉の付け根5mm上を斜め45°に切り落とす整枝・剪定をしています。今年は異常に暑く正午を待たず帰ってきました。
ビタミンカラーと言うのはビビットな色のことですね。ビタミンカラーとは良いネーミングですね何となく分ります。例えるならば黄色のパプリカみたいな色ですね。植えてみたいけれどもう場所が無いですねえ。野菜の畑をつぶさないといけません。

せっせっせ さんのコメント...

ドラねずみさん、

コメント送信時間が早朝なのは、朝から畑に出られているからですか。
熱中症にお気をつけてください。
そうです、黄色やオレンジです。
パプリカは買うと高いので、自家栽培できればいいですね~
私も植える場所がありませんが、ドラさん畑も飽和しているのですね。

ドラねずみ さんのコメント...

昨日疲れて早く寝たので早く目が覚めました。目が覚め掛かった時今日やらなければならないことを考え出すと寝られません。要するに貧乏症です。老人の早起きとは違います。畑は3か所あり、バラが植わっているところは、ジャーマンアイリス⇒バラ⇒野菜を作っていて満杯です。そこでブドウの植わっている畑の雨除け棚の下に特に気に入ったバラを植えるようにしています。全部で100株を超えました。
パプリカは、高原の様な涼しいところでないと育ちません。愛知県の平地では、いろが付き出す頃になると腐ります。ピーマンみたいな緑までは順調に育ちます。この頃のパプリカはとても美味しいですよ。

せっせっせ さんのコメント...

ドラねずみさん、

謎が解けました!
今まで2回くらい、パプリカに挑戦したのですが、なぜか成るのはシシトウ?というぼんやり黄色がかった緑。
売り場で間違えて取ってきたのかなぁと思いました。
なるほど、そういうことでしたか。
国産は難しいのかなぁ。作ってほしいなぁ。
韓国産が目立つけれど、涼しい国でもなさそうな。

それにベトナムやタイ料理に頻繁に登場しますが、あんな熱い国でパプリカは育つのでしょうか??

ドラさんの畑は3か所もあるのですね。
ブドウ棚は先日からスイセンやなにやらかにやらたくさん植えられた話を伺った気がしますが、
いったいどれだけ広いのやら。
100株って…
30cm離して1列に植えれば30m、
2列に植えても15m...
もしかして大地主さんですか?(笑)

ドラねずみ さんのコメント...

先祖は大地主だったらしいけど、親父は次男坊でお寺の畑を借りていました。いわば小作人。親父が無くなって返すのはもったいないのでオイドンが引き継いでいる訳です。ブドウが植わっています。今はホリホックとアジサイが咲いています。バラ園は同級生から借りています。野菜も作っています。 自称「楽農家」楽しく農業をしていますよ。
今の時代、耕作放棄地が多いので、その気になれば畑は手に入りますよ。持ち主は草を生やさず管理してくれれば、地代は要らない。お金を出しても良いから管理してくれいと言う時代ですよ。

せっせっせ さんのコメント...

ドラねずみさん、

いつの間にやら人手不足の時代に突入のようですからね…
地代は要らない、作物は実る、自給自足が半ば叶いそうですね。
リタイア生活、楽しそうで何よりですね。

ドラねずみ さんのコメント...

リタイヤしてからその人の真価が問われると言います。より自分らしく創造的に考え実行して行くことが大事ですね。楽しいことは待っていても来ません。切り開いてゆくと宝がザクザクあると思います。