2014年3月15日

はじまりはじまり

いい陽気になってきました。まずは昨年の夏からほとんど放ったらかしの庭から手入れ開始~


ヤマボウシの根元を掘っているところ↑。家を建てて間もなく、義母が植えてくれたこの↓球根植物は、毎年葉が茂るだけで一向に花を咲かせないので、ついに植え替えることに。球根はそこそこの大きさでしたが、くっつき合っていて窮屈そう。もう少し日当たりのよい場所にばらして植えました。



夫の実家ではこんなに見事に咲くのです。名前をまた忘れてしまいました。たぶん、これをいただいたと思うのです。咲かせてみたい!

なんでしたっけ?

ちょっといかにもな植え方だったかな・・・。ついでに鉢で母に譲ってもらったクリスマスローズも地植えしてみました。こちらも、この冬は花が見られずじまいでした。


続いて、ほかにも目につくところを順番に作業していると、もみじの根元に、他の植物に覆われた畑わさびに目が留まりました。久しぶりにじっくり見たら、いつの間にかほんとうにわさびみたいになっていました。これは驚きました。

ここです


地面から5cm以上、盛り上がって、その上から葉っぱが

作業していたら、あっという間に2時近く。庭から「サッポロ一番まだぁ?」と夫にけしかけたら作ってくれました。この冬さいごの味噌ラーメン鍋仕込みとなるか。

冷凍してあったホルモンとニラ、しめじ、バター入り

次回からは少しずつ、屋上庭園の鉢植えを整理したり、鉢土を肥やしていこうと思います。

4 件のコメント:

まりすけ さんのコメント...

こんばんわ~!!
青いお花はオオツルボ(シラーペルビアナ)ですね。我が家のダッチアイリスと一部の水仙も葉っぱは茂るものの花芽がつきませんね~!!ウチも植え替えが必要かな?クリスマスローズは開花までに少し時間がかかりますよ。小さい若い苗を安く買ってきて何年か育てて大きくするのが好きです。ただ、クリスマスローズは株によってくせがあるらしく・・・花芽がつきやすいタイプ、つきにくいタイプと個体差があるって「趣味の園芸」で言ってました。なので購入する際は小さくても花芽がついてるものを選ぶと良いと。でもね~去年、やっと咲いた黄色のクリスマスローズ、めちゃめちゃ花数多かったのに・・・今年は葉っぱはわさわさに茂るのに・・・花芽が全然無いっ!!お礼肥えが少なかったのかな?難しい奴ですが可愛いです。
せっせっせさんは出前一丁派ですか?
私は「サッポロ一番塩ラーメン」好きでしたが、最近「麺の力 ちゃんぽん」がお気に入り!!キャベツともやしをわさっ!と入れて!!かまぼこもあると嬉しい。麺がもちもちです。インスタントラーメンは常食はしませんが、たまに無性に食べたくなるんです!!

せっせっせ さんのコメント...

まりすけさん、

いつもありがとうございます!
シラーですね。
そういえばそうだったか・・・という気がしてきます。
オオツルボ・・・和名もあるのですね。
今度は忘れないぞー
アガパンサスやアリウムギガンテウムという、育てたことはないけれど
よく似た植物もありますね。

ちょっと調べていたら、それらはみなユリ科で、ほかにもギボウシ、ムスカリ、ホトトギス、ヒヤシンス、チューリップ、ネギ、チャイブ、スズランなど、
うちに植えている植物はユリ科がいっぱいだ!!とびっくりしました。

クリスマスローズは開花までに時間がかかる・・・
母もそう言っていたっけな。
実家では花を咲かせていたものを株分けしてもらったので、
少しは期待できるでしょうか。

お礼肥え・・・そんな行為も必要でしたね。全くそういうことをしていないせいか、
なんだか我が家の植物、年々痩せてきているものが少なくありません。
暑さがきついのもあるのか・・・
アジサイなど、顕著です。
重い腰をよっこらしょと上げて、この春は土づくりを頑張ろうと思います。

昨冬、日当たりのいい場所に植えたスイセンは、どうやら今春もモリモリした葉ぶりで、つぼみもふっくらと見え始めているので、
やはり日当たりが決め手なのかなぁ?

毎年球根を買って植えていれば悩みなしなのでしょうけど、
あーだの、こーだの考えてやってみて、というのも醍醐味ですからね♪

インスタントラーメンは
夫が強烈にサッポロ一番醤油味だと言い張るので、
完全に覇権?を譲り渡しています。
たまに食べるくらいだから、夫の好きなのでいいか、と。

先日別の方に「白くまラーメン」も薦めていただいたし、
まりすけさんお薦めのと1袋ずつ買って、
こっそり一人で食べようかな。

インスタント麺は、家で時間を忘れて労働している週末の昼に食べるのが好きです。
手軽なのはもちろん、肉体労働者みたいにがっついて食べられるから。






ドラねずみ さんのコメント...

去年、私が、アガパンサスじゃないの?と言った花ですね。ユリ科と言えばこの間アスパラガスはユリ科といったように思います。
シラー、アガパンサスハは葉っぱを見ればユリ科と思いますが、アスパラガスもユリ科とは信じれませんね。ユリ科相当広いと言うことですね。

せっせっせ さんのコメント...

ドラねずみさん、

あぁ、ドラねずみさんだったのですね。
誰かと議論を交わした覚えがあるなぁと
思ったんです。
あえなく名前を忘れてしまいました。
今度こそ、アガパンサスとシラーとアリウム、セットで3つ覚えるぞ~。

アスパラ、ほんとうに、全然違いますね。
葉っぱも違うし、花のつき方も全然違う。
長い茎がのびてきて、花をつけるという
共通点がないですね。