| あんなこと 第一弾 無理やりワイヤかごに入れました 可愛そうに作業の途中で何枚も葉を折ってしまいました |
| これは定番ですね |
| こんなこと 第二弾 こぼれ種から芽吹いたパンジー(たぶん)を、グアムから持ち帰ったココナッツの器に入れて吊りました |
| 2度目の春 咲いてくれました 第一号です |
| じゅうたんを割ってモリモリと |
| 昼食はキッシュ 今年もこの季節 いちご+牛乳+ヨーグルト+砂糖すこし |
| にょきにょき 間もなく開花ですね |
| 腰が痛くならない程度に少しずつ進めます |
写真のほかに今日着手したのはこれくらい。
・サンセベリア1/4鉢の土替え、再植えつけ
・ゴムノキの土替え、剪定、再植えつけ
・オリヅルランの土替え、再植えつけ
・フジバカマの再植えつけ
・ドラセナの新植えつけ(去年、親株からカットした先端を水につけていたら発根して以降、小さな瓶の水だけで生き続けていた)
5 件のコメント:
今日は園芸日和でしたねえ。ジャンパーを着て作業していたら暑くなってきたので、薄手の作業服に着替えましたよ。あららもう水仙が咲いていますね。水仙が咲かない家じゃなったんですか? やっぱり日当たりですか?植え変えとの相乗効果かな? 一番下の飾棚 良いなあ、良い趣味してはるなあ。
ドラねずみさん、
全く同じです。
私も途中で暑くて着替えました。
季節が変わってきたとおもむろに実感できました。
スイセンは咲かない家です。(^-^)/
が、写真のはひと冬前に球根を植えた場所です。2度目の冬だからまだ咲ける栄養が残っていたのかもしれません。
あるいは、日当たりのものすごくいい場所なので、
球根が太れたのか…
毎年咲かないとこぼしていた場所のスイセンは、今年もやっぱり咲く気配はなしです。
日当たりが悪かったり、何年も土を変えていない鉢だたりするので当然なのかもしれません。
なかなか簡単には咲いてくれませんね。
追伸:
飾り棚、ドラ工房につくる予定でしたね?
棚が中身を引き立ててくれますよ( ´ ▽ ` )ノ
良く覚えていましたねえ。私は放言してからやるタイプです。但しやりたいことがいっぱあるので時間が掛かります(^^)
今日ネットで色々と調べていたら「退職後の生き方が、その人の真価だと言ってよい。退職後は、在職中の三倍ないし五倍の緊張をもって、晩年の人生と取り組まねばならない」と書いてありました。なるほどねえ森信三先生は良いことをいわれます。
ドラねずみさん、
記憶力は職業柄・・・かな?
私も、半年~1年単位で実行に移すことがしょっちゅう。
先日の鳥のモビールなど。
いえいえ、1年なんて短いほうですよね。
退職後の生き方をネットで調べたのですか?(冗談です)
3倍ないし5倍ですかぁ。
はちきれそうですね。
ドラさん、これからもお元気に楽しまれますよう、ネット上でではありますがエールをお送りいたしますよ。
コメントを投稿