写真のように、2株植えてあるプランターで、赤い線で示す株が1本目を収獲した後の2本目、青い線が1、2本目を収獲した後の3本目。1本とか2本とかじゃなく、勇気を出して3本、4本、5本と収穫していけばいいのかしら??1本ずつしか出てこないから、次が出てこなかったら光合成できず株が枯れちゃうんじゃないかと、ひとまず収穫をやめてしまうのだけど、収穫をやめると、次から新しい芽は出てこないようなのです。これって当然?赤い線の株は、床からの高さが202cm、土の表面からだと180cm。デカ~
広々したプランターにたった2本だけ |
この投稿がきっかけで、アスパラが雄雌異株だと知りました。写真のようなベル(釣鐘)状の花は雌花で、 夏の終わりに緑の丸い実が朱色に変わっていくのを何度か見ているから、我が家のは雌株だったのでした。 |
アスパラつながりで、こちらは部屋の中にある園芸品種のアスパラガス・スプレンゲリ。数年前、水やりを怠って枯らしかけたことがあるけれど、地中に水分だか栄養分だかをためる袋を持っているアスパラは強い。危なかったけれど、植え替えたら生き返ってこの通り。そろそろ植え替えないと鉢の中はスゴイと思います。
通行のじゃま・・・花はぽろぽろ落ちる・・・けど長年連れ添っているので愛おしい |
まさか園芸品種も雄雌異株だったりする? |
4月29日追記:
さっそく畑のおじさんとおばさんに伺ってみたところ、「そんなにどんどん出るものではないから、出るたびに収穫していけばいい、今ある株は切ってしまえばまた生えてくる、1株から10本かそこら収穫してもだいじょうぶでしょう、プランターでそこまで大きくしたのは大したもんだよ」と、教えていただきました。というわけで、さっそく花をつけ始めていたアスパラを地際から切って、また土だけの状態にしました。つぼみがかすみ草のような雰囲気のあるアスパラの枝はドライにしてみます。
5月9日 それぞれの株から新しい芽が出てきています。1本切ると、次の芽が出るまでに5日ほどかかっています。
0 件のコメント:
コメントを投稿