2016年12月18日

お土産いろいろ Souvenior

収納する前に、3県別お土産くらべ。


まずは鹿児島県産。そば粉、さつまいも、黒糖、さつまあげ、芋焼酎、飴、きびなごの煮つけ


県産というか・・・指宿の海岸で拾った色とりどりの軽石。白、オレンジ、赤茶、焦げ茶、黒・・・


つづいて熊本県産。焼酎もなか、球磨焼酎、伝統玩具のきじ馬と花手箱、干した塩漬け筍、馬肉の炭火焼き、緑茶、くまモンのネームタグ


さいごに宮崎県産。漬物と・・・


制限時間10分で拾った貝殻。


軽石がどれだけ軽いのか量ってみました。


軽石といっしょに拾った貝、17グラム。


軽石ひとつ13グラム。


同じくらいの大きさの家の庭の石、37グラム。


陶器製の雪だるま、95グラム。

2 件のコメント:

くまくらし。 さんのコメント...

きじ馬があるのでびっくり!
干したけのこの塩漬けはどんな味なんだろう~
まだ食べたことがありません

さいごの雪だるまが
ぼく重いかな?って照れてるようでかわいい~♡

せっせっせ さんのコメント...

くまくらし。さん、

きじ馬をご存じでしたか?
今ではこの民芸品を作っているのは2軒だけだそうです。

最後に宿泊した人吉の古い和風旅館にきじ馬や木箱が置いてあり、
いいな♪とつぶやいたら、夫がガイド本に載ってたよと教えてくれ、
工房を訪ねることができました。

干した塩漬け筍は、上りの山江SAの屋外の売店で。
売り場のお母さんと話したところ、完全に乾くまで1週間くらい。
アク抜きして、塩漬けにして、干して…と手間がかかっているのに
安いお値段でした。ひと晩くらい水に浸せばいいそうです。
混ぜご飯にしてもおいしいよ、と。
人吉の旅館の夕食に栗ご飯が出たので、人吉は栗の産地ですか?と
お尋ねしたら、山江村のことを教えていただきました。