2016年11月8日

あと1週間 Making English grammar exercises

自作問題を使った電話による姪への遠隔英語塾も3回を経たところで、定期テストまで1週間となりました。月末と聞いていた気がしましたが、日をあらためて確認すると中旬からでした。義兄と姉からは、そもそも姪の勉強態度に手を焼いている話を聞きますが、姪に接するときはそういう話を聞かなかったことにして、私ができることに徹しようと思います。ひとつでも「分かった!」が聞けるように・・・


これまでの内容:
1回目:過去2回の定期テストの分析
2回目:分詞(~される、~している)
3回目:会話穴埋め(以下一部)

Sumika:  I read this book last week.  It was very interesting.
Ayaka:   Oh, really?  What is the title of the book?
Sumika:  It’s “Ginga-tetsudo-no-yoru”.  Have _______  ever  _______ it before?
Ayaka:   No, I _______  _______  _______ it yet.   Who wrote the book?
Sumika:  It _______  _______  _______  Kenji Miyazawa.  Do you want to read it too?
Ayaka:   Yes, I want to try.  Thank you.

これからの内容:
4回目:一般動詞とbe動詞の区別と、時制による変化
5回目:並べ替え問題を意識した英作文(以下一部)

1. あなたは今までに富士山に登ったことがありますか。
2. あなたは私に横浜に行ってほしかったですか。
3. そのイケメンなゴリラ(gorilla)は何と呼ばれていますか。
7. このチーズはフランスで作られたのですか。
8. 私はフランス産のチーズを食べたところです。
9. あの女性はなんて美しいんでしょう。
10. あなたは元旦(New Years Day)に日の出(sunrise)を見たことがありますか?
11. あの男性は幸せそうではありません。怒って(angry)いるみたいです。
12. この本を読んだら悲しくなりました。
14. 私の父は忙しそうです。
15. 宮沢賢治の本を読み終えたところです。
16. 私たちはソファの上で寝ているあの犬をだいきちと呼びます。
17. お母さんから送られてきたその手紙をもう読みましたか。
18. あちらでテニスをしている男の子は誰ですか。

0 件のコメント: