2016年10月20日

熊本熊と熊本製粉 Getting popular worldwide

今朝の新聞で、くまモンが外国、とくにアジアで人気が高いという話を読んでいて、思わず笑ってしまいました。中国語だとくまモンは熊本熊と呼ばれてしまうらしい。

ちょうど1年前の熊本熊とわたし

熊本つながりでもう一つ。市民市場で初めて見る強力粉を発見。熊本市にある熊本製粉??そんなメーカーがあったんだ?まさか国産小麦ではないだろうけど・・・熊本と見れば、ひとまずお買い上げ~

4 件のコメント:

くまくらし。 さんのコメント...

お写真は道の駅阿蘇ですね~!
今日の熊本は快晴で、阿蘇の山並みまでくっきり見渡せる爽やかなお天気でした

熊本市内の市街地にある、くまモンに会えるくまモンスクエアにいらっしゃる方の多くは、
海外からのお客様、特にアジア系の方なんですよ
そのことからも、人気が高いという話はうなずけます

熊本製粉、ありますよ~
画像の小麦粉は初めて見ましたが、
熊本県産小麦粉も取り扱っているので、自宅ではこちらを使用しています。
お買い上げありがとうございまーす🎵

せっせっせ さんのコメント...

くまくらし。さん、

そうです~楽しい道の駅でした、ここは。
このあたりも地震の被害は大きかったのでしょうか?
この近くのお宿に1泊しましたが、地震の後はHPの更新が
止まっていました。先日再訪計画をしたときには営業されて
いたのでほっとしましたが。

そうそう、新聞にもくまモンスクエアの行列のことが書かれて
いました。熊本熊は海外出張もしているんですね。
コピーが何頭もいるのか、それとも1頭のみ?
真相が気になります。

おお、地元では地元の小麦粉を製粉しているのですね。
すばらしい!

くまくらし。 さんのコメント...

5月初めにこの辺りを訪れましたが、
道の駅阿蘇のあたりは建物の被害はそれほどだったようですが、
水道が止まってしまい、地下水を汲みに行っていると聞きました。
もしかしたらお宿も同じ状況だったかもしれませんね

わたしも気になってます~笑
一応、時間だけは重複しないようにしてるとかしてないとか・・
今は県民を代表してあちこちに出没して支援への感謝を伝えてくれているようで、働き者のくまモンですね~

せっせっせ さんのコメント...

くまくらし。さん、

そのお宿でのお話で「ここ辺りは地下水があるから水道が要らない
んですよ」というようなことを言われた気がするんです。
え?そんなことあり得るの?と半信半疑でしたが、
文字通りの意味なら、地震の影響で地下水が止まったりして、水の調達も
大変だったのかな。
噴火の灰は大丈夫だったかなぁ。
遠くから「かなぁ」と思いやるだけで…

くまモンは有名なデザイナーの作品だったんですね。
最近知りました。