福岡空港は街のど真ん中にあったこと |
熊本・山鹿(やまが)温泉街の八千代座には有名歌舞伎役者が来ること |
熊本産パイナップルが売られていたこと |
阿蘇山という山は存在しないこと |
今、自分がカルデラの中にいるということ |
阿蘇のいくつかの地区では水道が不要だということ |
ユニークなネーミング |
桜島という島はないこと |
鹿児島の城山ホテルに着くとセミが鳴いていたこと(10月7日) |
ホテルの絶好のロケーション |
鹿児島の山のかたちと緑の濃さ |
阿蘇のコテージで見た星の美しさ 流れ星2回 |
大分のパン屋さんで見たこれまでで最大のナメクジ |
水力を利用した見事な小鹿田焼きの知恵 |
鹿児島の焼酎の種類の多さ・・ |
・・とそのネーミング |
さつま揚げは現地では「つけあげ」ということ |
4 件のコメント:
水車見たいですねえ。陶土を砕くのですよね。飛びカンナの実演見てきましたか? いやいや体験してきましたか?
ドラねずみさん、
おっしゃる通りです。
動くときにギィ〜〜〜と音がするんですが、そのせいか生き物みたいでした。
実演見ていないです。
訪れた日の翌日からイベントだったようなので、そういうときなら見られたかも。
テレビで観ましたが、削る時の音もまたいいんですよね〜
熊本産パイナップルですか?? まだ見たことないです~ びっくり
子鹿田焼の削り具合、しぶくて素敵ですね!
またその器で九州の地酒をいただくのがよいですね~
以前投稿されていた九州のガイドブック、絶版みたいですが読んでみたくなりました
くまくらし。さん、
そうですか?かなり珍しいんでしょうかね。
正確には熊本県菊池市七城町の七城メロンドームという道の駅でした。
時期ではないためかメロンはなかったのですが…
宮崎では南国フルーツが栽培されていると聞きましたが、熊本でも??
お近くでしたらメロンドームのぞいてみてください。
小鹿田焼き、ありがとうございます。
一番最初に寄った窯元で、あまりのうれしさにくらくらしました。
沢山あり過ぎて迷っているうちにどれが欲しいのか分からなくなる
パターンに陥りそうでした。それだけは避けようとファーストインプレッション
重視で必死に選んできました。
ガイドブック、もう絶版なんですね。
道中、掲載されていた店に行こうとしたら移転していたというハプニング
もありました。
図書館で借りたのですが、とてもありがたい内容でした。
旅日記、まだもう少し続きます。
コメントを投稿