油揚げは日本全国多種多様とは、テレビを観ていて知ったことですが、熊本県の山鹿(やまが)温泉街で
乾燥した油揚げを見つけました。とあるサービスエリアでは、焼き海苔ほどの大きなサイズで何枚も入った商品もありました。封を開けなければ常温でいつまでも味、香りが保てるのが特徴だそうです。そのまま刻んでさっそくけんちん汁にしてみました。熊本県内のスーパーで求めた合わせ味噌で。フンワリした口あたり、でもどこかにシャリッとした歯ごたえ・・・赤味噌を使ったら消されてしまいそうなやさしい風味でした。再び熊本に行くことができたら、今度は焼き海苔サイズのお徳用を買ってしまいそう。
 |
くまモンもおすすめ?の、南関(なんかん)あげ |
熊本の油揚げといえば、阿蘇の北にある小国(おぐに)の道の駅で買い求めた油揚げはとても厚みがありました。その日の宿はコテージで、夕食は食材を持ち込んでの屋外BBQだったので、この油揚げを炭火で焼いて、味噌やかぼす汁をたっぷり吸わせた大根おろしとともにいただきました。豆の風味が豊かでとても美味でした。お土産にぜひ買って帰りたいと思ったのですが、その後、熊本県内のスーパーを2軒ほど立ち寄ったけれど見つかりませんでした。
 |
まるで厚揚げのような厚みと大きさ |
 |
あっという間に焦げる! |
 |
かぼす&大根おろし&合わせ味噌で♡ |
11 件のコメント:
こんにちは。はじめまして。
豊田市からこの4月、熊本に引っ越してきた者です。
じつは豊田にいる頃から、とっても美味しそうな手料理と器、お庭の緑を楽しみに拝見しておりました。こっそりスミマセン!
そして、今回熊本へお越しになり、わたしも大好きな南関あげ!を取り上げていただいたので、思わずコメントさせていただきました。
日持ちもしてそのまま使えますし、何より美味しいですよね!
我が家は週末、新鮮な食材を求めて道の駅や物産館で買い物するのが定番で、食材豊かな道の駅を制覇すべく(笑)県内をあちこち散策中です。ですが大分や鹿児島にいはまだ出かけておらず、お写真を拝見しいつか行ってみたいとわくわくしてきました。
せっせっせ様のように食材を活かして手間をかけたお料理はなかなか作れませんが、試行錯誤して食材に向かう様子がとても楽しそうで、そうなれたらいいなーと憧れています。
これからも、ブログの更新を楽しみにしております。
突然失礼いたしました!
くまもも。さん、
はじめまして。
豊田から熊本へ、そうですか~~
それはそれはよいところへ移られましたね。
隣の芝は青いとはいいますが、熊本は魅力いっぱいにうつります。
阿蘇山、温泉、農産物…
実は旅日記はまだ半分も書いていないので、明日からまたひとつひとつ
思い出しながらつづっていきます。
熊本、鹿児島、大分…まだまだたくさんたくさん。
ガイドによると、くまモンはもとはやせていたが、熊本のおいしいもの
を食べ過ぎて太ってしまったとありました。
納得、納得~。
毎週末が道の駅めぐり…素敵~
道の駅「阿蘇」だったか、和菓子や弁当など、種類に富んでいて驚きました。
食べられないからせめてもの思いで写真に収めてきたのですが、
くまもも。さんはこれから少しずつ制覇していけますね。いいなぁ
南関あげの南関は地名だったのですね。
今回は山鹿温泉の麹屋さんで出会いましたが、熊本県内のスーパーにも
並んでいたりするのかな?
今回、すだちのおいしい季節に重なって喜んだ半面、原木しいたけ
に全く出会えなかったのが残念でした。
去年より約2か月早いので、まだ収穫に至らないのでしょうね。
原木しいたけは大分の名産品かな?
いろんなものを食べてみたい&作ってみたい熱がいっこうに冷めず、
ブログの更新がせわしないですが、これからも楽しさを文字と写真に
込めて書きますので、ご覧いただけたら嬉しいです。
早速のご返信うれしいです!
スケジュールもこだわりがありそうですね、旅日記楽しみにしています!
じつは、先週わたしも阿蘇方面で1泊してきました。
噴火による影響を受けて、風評被害による影響がこちらでは報道されていますが、
そんなことを感じさせないくらいの賑わいと、
阿蘇山のもたらす恵みと風景に自然の偉大さを感じるばかりでした。
くまモンが食べ過ぎで太ったって、知らなかったー笑
“道の駅”には、わたしも同感で驚かされてばかり。
どちらにうかがっても、野菜だけでなく肉魚、お惣菜からスイーツ、加工品まで
地域の特色がそのまま売り場に反映されるので、
それぞれの違いや初めてのであいに眺めるだけでも興味津々、とってもおもしろい!
土日の朝一なんて激混みなんです~
“肉の駅”なんてのもありましたよ♫
南関あげはスーパーに必ずあります~
豊田ですとやまのぶさんにもある“松山あげ”が似てますよね、
うちは巨大なものを道の駅で調達してせっせと消費してます
原木しいたけは大分の名産品のようですね
じつは結婚によりこちらに来まして、
三河生まれの三河育ちで赤みそ以外受け付けないと思ってましたが、、
風土の影響なのか水なのか、
当初からこちらの米麦あわせ味噌(白みそ)をとても美味しくいただいてまして
とっても不思議です。
白みそ苦手だったはずなんですが・・・
これが、豊田に帰ると無性に赤みそを欲するのです…
うれしくてつい自分のことを長々と失礼しましたー。
せっせっせ様の言葉と写真、好奇心が刺激されます
楽しみにしています!
くまもも。さん
楽しいお話をありがとうございます。
そうでしたか、新婚さんなのですね☆
新しい土地での新しい生活。
故郷を遠く離れての新生活はいかがでしょうか。
肉の駅ってどんな品揃えなんだろう?!
茶目っ気たっぷりのネーミングですね。
そうそう、思い出す限りでは、赤牛肉が気前よくのった
弁当だとか、高菜の種でつくったマスタードだとか、
阿蘇の湧水でつくったパンだとか…
道の駅の品揃えに意気込みを感じました。
松山あげ…知らなかったです。今度チェックしてみます。
油あげのコーナーでいいのかな?それとも乾物かしら。
やっぱり熊本ではスーパーに並ぶのですね。
合わせ味噌おいしいですね。
私も名古屋生まれ、赤みそ育ちですが、最近になって赤味噌の
みそ汁の回数より麦味噌や合わせ味噌の回数のほうが増えて
きました。
赤味噌でなきゃ!という料理ももちろんありますけどね。
所変われば食文化が少しずつ違う…楽しいことですね。
せっせっせさん、
まさか九州に来ることになるとは仕事をやめるとは想定していなくて、
それを選択した自分にも驚きですが
人生って不思議だなーとつくづく思います
手に職をつけるべきたっだーと思ったり…
夫の母と食事は一緒にしているので、
熊本の味を教えてもらっているところです
松山あげは、油あげコーナーでしたよ♫
南関あげとどちらが先に発案されたのでしょうね~
これまで祖父母や両親が作った野菜しかほぼ食べたことがなかったので、
こっちにきて久々に食材を調達することも新鮮です
先日行ったお料理教室の一品に“ぼたもち”があったのですが、
わたしの作る長細い形と先生のおっしゃることが合わなくて…
そしたら、形が違ってたんです~笑
熊本は丸もちのような形なんだそうで
こういった日々のカルチャーショックが面白いです(*’ω’*)
それから、こんな阿蘇に行ってきたのでよかったらご覧くださーい!
http://kumakurash.exblog.jp/24829748/
くまもも。さん、
そうでしたか~
思ってもみなかった新天地での新生活なのですね。
ブログのご紹介ありがとうございます!
阿蘇の記事のほかにも沢山拝見しました。
新生活をとても楽しんでいらっしゃいますね。
本当に熊本よかとこ、なんですねぇ~
お義母さまには熊本の味も教えていただけるし、料理教室へも
行かれて…腕がめきめき上がりそうですね。
阿蘇の旅は好天に恵まれましたね。
我々が目にしなかった光景…崖っぷち、吊橋、コスモス…ばかりでした。
赤牛丼、かなりごまかしなしの本格派ですね。
くまモンも太るわけだ…
ぼたもちですが、細長い形のとはいったい?
私も丸くて平たいのをイメージするのですが…
我々が泊まった阿蘇の宿で、部屋に着くとテーブルにおはぎと抹茶が
用意されていまして、珍しいなぁと思いながら、夕食前に
ボリュームがありすぎないかしら?と気にしながらもひと口…
おいしすぎて残すことができませんでした。
後で知ったのですが、この宿自慢の手作りおはぎだったそうです。
翌朝宿を発つときにはおにぎりを持たせてくれました。
道の駅の充実ぶりといい、とても印象的です。
話が止まらないですねぇ。
南関あげがつなげてくれたご縁に感謝です。
そうそう、母に南関あげを土産で渡したのですが、母もおいしかった
と言っておりました。
我が家にはあと15センチ四方の南関あげが1枚だけ残っているのです。
くまもも。さん、お味噌汁以外におすすめの食べ方はありますか?
ブログ、ご覧いただきありがとうございます(*’ω’*)
不思議なことに興味のわくものがいろいろ出てくるので、
ひとまずトライする日々です。何事も楽しまなくては♪
実のところ、熊本育ちの夫も知らない未経験なこともあって、
こちらも母も巻き込んで一緒に連れまわしております…。
自分のための記録と豊田の両親にも暮らしぶりを伝えるつもりではじめましたが、
なんとか半年続いています
ぼたもち、細長いじゃわかりにくいですね💦
楕円形だったんです~
ちょっとした違いなのにこうあるべきと思いこんでた自分にちょっと笑っちゃいました
じつは、わたしたちが阿蘇で泊まったお宿も、お部屋におはぎが用意されていたんですよ~
阿蘇の定番なのでしょうかねー、おなじくペロリでした♪
そして、夜食におにぎりのサービスがあり、満腹でとても食べられませんでしたが…
朝持たせていただけるのがありがたいですね。
南関あげ、大き目にカットして煮びたしにすると
じゅわーんとお出汁がしみてそれはそれは美味ですが、
大きいものが1枚のあるということなので、
巻きずしはいかがでしょう!
http://www.shioyamasyokuhin.co.jp/recipe/recipe4.html
わたしは作ったことないですが…、こちらの名物になっているそうですよ
こうしてお話できること、楽しくてうれしいです。
本当に、南関あげに感謝です。
くまくらし。さん、
熊本ご出身のご主人と豊田で出会われた?
ご両親もびっくりだったのでは。そんな遠くへ行っちゃうのか?と。
でもお互いの行き来が楽しみになりますし、よいこともありますよね。
ぼたもち、なるほど合点。
あらためて私がいただいた阿蘇のぼたもちの写真を見てみたら、ほんとだ!まんまるだ!
思い込みが激しすぎてまんまるであることにすら気づいていなかったみたい。
へぇ~、へぇ~、油揚げも違うけど、ぼたもちの形も違うんですね。
餅の形も全国いろいろといいますね。
ぼたもち=阿蘇流のおもてなし?
南関あげの巻きずしおいしそう!
稲荷寿司と海苔巻きずしを足して2で割ったような味かな。
冷蔵庫に残っている南関あげは15×15cmほどで小さいので、私ひとりのお昼に
「じゅわ~ん」にしてうどんの上にでものせて食べようかな。
巻きずしは松山あげを調達できたらやってみようかな。
それが、東京で知り合ったんです~笑
仕事関係の研修で
数回しか会ってないのに、研修から1年後には結婚することになって(^^;)
どう転ぶかさっぱりわかりません
両親も驚いたと思いますが、アラフォーでもう年も年なので…
この先の20年、どう暮らしていこうかー🎵
ひとまずこの1年は人生で初めてのんびりさせてもらってます
このままだと社会に復帰できない感があってこわいですが…
せっせっせさんのブログを拝見していると
とーっても楽しそうで、丁寧に暮らしてみえて、
同じようにはできないけれど、
今ある環境を日々を楽しんでコツコツ積み重ねていきたいなーと思えるので
まるで自分事のように幸せな気持ちにさせてもらってます
やまのぶ梅坪店におかれている松山あげは
たしか刻んだものだったかもしれませんが
どこかで出会えたらぜひー❤
ながーくなってしまってスミマセン!
ご存じかもしれませんが、豊田のお気に入りたちです
お節介情報なので、スルーしてくださいね!
🌼橋本厚子先生のお料理教室
足助出身のお若い先生で、素材にこだわっていらして
ハーブを使ったお料理がとっても美味しいです
http://atsukohashimoto.com/
🌼ストリート&パークマーケット
友人たちが企画してて第1回目しか行けてませんが、お散歩がてら♫
最近は混雑してるようですが、もしかしたらわくわくな発見があるかも
https://www.facebook.com/StreetParkMarket
Facebookで面白そうな豊田情報が流れてくると
ホントに隣の芝生は青く見えるじゃないですが、いいなーっと眺めてます
くまくらし。さん、
なるほどなるほど~
根ほり葉ほり聞きたくなってきちゃった(笑)。
ご主人の勤務先は現在熊本なのですね。
2回、九州を訪れただけで、しかもいいところしか見ない旅
をしただけですが、これからの暮らしを熊本で営むというのは
私には素敵に響きます。
初めてのんびり…ご心境わかるような気がします。
私も同様の状況になったとき、空が明るいうちに外を
歩いているだけで妙に感激しました。
それから、初めて地面に植物を植えたときも。
自分の身の回りの小さな「初めて」は、ありがたいことに
尽きる気配がありません。
四季がある国でよかったなぁ。
海、山両方に恵まれた国でよかったなぁ。
もちろん、ないものねだりもしょっちゅうしますが。
(チーズやハムやナッツがおいしい国だったらなぁ)
身の回りの「おっ!」というネタを探しては、シャッターを切り、
ブログを書く…
もう7年近く続いていますが、永遠に続くような気もします。
くまくらし。さんにお楽しみいただけて、とても光栄です。
ご紹介のお料理教室、おしゃれだわ♪
豊田にそのような教室があったとは。
サイトのトップページのお写真はモデルさんでなくてご本人なのですね。
出身地でのご活躍、素敵なことですね。
ストリート&パークマーケットはちらほらと聞いたことがありました。
美術館リニューアルイベントは友人に誘ってもらったのですが、行けず
じまいでした。
あちこちのブースをのぞくのって楽しいですよね。
そぞろ歩きしてみたいです。
コメントを投稿